小5国語「大造じいさんとがん」指導アイデア

教材名:「大造じいさんとがん」東京書籍

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C エ
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校指導教諭・佐藤綾花
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

人物像や物語の全体像を具体的に想像したり表現の効果を考えたりする力を育成することを目指します。特に、様々な表現が読み手に与える効果について、自分の考えを明らかにすることを重点的に指導します。

椋鳩十の作品には、様子や音を表す言葉、色彩を使った表現や、暗示的に人物の気持ちを表す表現が多く使われています。「大造じいさんとがん」だけでなく、椋鳩十の他の作品も読ませ、様々な表現の工夫に触れさせることで、指導のねらいに迫りやすくなると考えます。

物語の中で変化したことに注目して読むことで、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育成することを目指します。

②言語活動とその特徴

本単元では、選んだ椋鳩十の作品の魅力について、「読書はがき」にまとめ、同じ学年の友達に伝えるという言語活動を設定します。

「あの人に、この作品の魅力を伝えたい」と、相手意識、目的意識を明確にもち、作品に対する自分の考えをまとめる姿が期待できます。「読書はがき」の表には宛名と自分の名前、「作品のあらすじ」、裏には「中心人物の人物像」、「魅力的だと思うシーン」、「とっておきの一文」を書きます。

第二次では「大造じいさんとがん」を「読書はがき」の項目に沿って読むことで、人物像や表現の効果に注目して読む読み方を身に付け、第三次ではその読み方を生かして自分が選んだ作品を読み、「読書はがき」に考えをまとめます。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。

・「読書はがき」のモデルを分析し、何に注目して作品の魅力を伝えているか確かめる。どのように学習を進めるとよいか話し合い、学習計画を立てる。
→アイデア3 深い学び

【学習課題】人物像や表現に注目して読み、物語の魅力にせまろう

第二次(2~5時)

◎人物像や表現に注目して「大造じいさんとがん」を読み、作品の魅力について考える。
→アイデア1 主体的な学び

・作品を読み、「一番盛り上がるところはどこか」を話し合い、作品のあらすじをまとめる。

・大造じいさんの人物像について複数の文を根拠にして話し合う。

・「魅力的だと思うシーン」について話し合う。

・「とっておきの一文」について話し合う。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(6~8時)

◎選んでおいた作品の魅力について「読書はがき」にまとめる。

・選んだ作品を読み、考えを「読書はがき」にまとめる。

・送られた「読書はがき」を読む。同じ作品を読み、返事を「返信読書はがき」に書く。

アイデア1 考えの変容が見えるノートづくり

主体的な学び

第二次の各時間の課題は、立場が明確に分かれるものとなっています。最初に課題に対する自分の考えとその理由を書いたあと、同じところを選んでいる友達→異なるところを選んでいる友達の順に話し合います。

話合いの中で出された友達の考えの要点をノートに記録し、それを見直して改めて課題に対する自分の考えをまとめる時間を設定します。ノートを下の図のように記述させ、友達のどの考えがきっかけで自分の考えが付け足されたり変容したりしたのかが、分かるようにするとよいでしょう。

同じところを選んでいる友達との話合いでは、理由が付け足されることが期待されます。異なるところを選んでいる友達との話合いでは、友達の考えを聞いて選ぶ場所が変わったり、異なるところを選んでいるのに理由は似ていることに気付いたりすることができます。そうした自己の変容や考えの深まりに自分自身でも気付くことができるとよいでしょう。

▼ノート例

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました