ページの本文です

【マンガでわかる】日本一ダンス教師の超テク!教師が教えず、子供から引き出す!運動会のダンス指導

特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

ゲーム感覚で楽しみながら、いつの間にか振り付けを覚えてしまう! 全日本ダンス教育指導者指導技術コンクール全国1位の受賞実績をもつ大阪府公立小学校・松下隼司先生による、大盛り上がりのダンス指導法の紹介です。

指導:大阪府公立小学校教諭・松下隼司

日本一ダンス教師の超テク!教師が教えず、子供から引き出す!運動会のダンス指導

1.大画面で手本映像を見る

ダンス指導で一番大切な準備物は、手本になるダンス映像です。教師が踊って指導するのではなく、手本映像を見せることで生まれるメリットは、以下の3つです。

  1. プロジェクターに映せば、子供たちが手本を見やすい。
    (教師が踊る場合、後方にいる子供は見づらい)
  2. 子供をよく見ることができるので、たくさん褒めることができる。
    (教師が踊りながら指導すると、子供を見られない瞬間がある)
  3. 教師が疲れないので、余裕をもって対応できる。
    (踊っている子供の間に入っていって指導できる)
プロジェクター最強説

1回目の練習が始まるまでに、手本映像を教室で何度も見せるようにします。すると、休み時間に自主的に練習する子供が出てくるので、それを教師は大いに褒めましょう。どんどん踊れる子供が増えていきます。

2.手本映像をチラ見する

ワンパターンの練習方法を繰り返すと、子供がダレてきます。子供がダンスに慣れてきたら、手本映像の見せ方に変化をつけてみましょう。

教師が手本映像の一部を隠す

見せ方の妙~チラ見せ戦法~

プロジェクターで映した手本映像を教師が遮って、一部が見えないようにします。

右半分だけ・上半分だけといったように見せる部分を変えたり、見せる時間を次第に減らしていったりと、アレンジしてみましょう。

プロジェクターの前に教師が立ったり、手でキツネやカニなどを形どった影絵を映しても、楽しくなりますよ。

踊る向きを変える

競争心に火をつけろ!

手本映像に対して90度右を向いて踊る子供は、左側にチラっとしか映像が見えません。”見ないで踊れる”という優越感を感じている子供の表情はとても誇らしげで、かわいらしく思えます。

そして、正面を向いている子供も、「自分も見ないで踊れるようになりたい!」と意欲的に踊るようになります。その一生懸命な姿も、とてもかわいらしいものです。

右を向いて踊れるようになったら、今度は映像を背にして踊ります。振り返らなければ、映像は見えません。ダンスの振り付けをしっかり覚えていないと、踊り切ることができません。

子供たちは「あ~、ここがまだ踊れない!」「やった! 踊れた!」と、大盛り上がりです。

教師は、一人ひとりの習熟の違いを一目で知ることができます。


手本映像が見えないからこそ、子供は集中して踊ります。ダンスの振り付けを覚える時期におすすめの、楽しい練習方法です。

3.ダンスサバイバルで完成度を高める

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。