道具いらずで子どもを集中させる室内あそび4つ【心ほぐしの運動あそび】
第2回 「惹きつけあそび」で集中力を高めよう
『心ほぐしの運動あそび』は、あそびを通して身のこなしを向上させつつ、ドキドキ感、わくわく感を感じることで気持ちを解きほぐす要素をプラスした、運動あそびです。出張授業などであそびの指導をしている「あそびのせんせい」高橋大介さんが、すぐに取り組める「心ほぐしあそび」を紹介します。
今回は、かんたんなあそび方で子どもたちが集中して楽しめる「惹きつけあそび」を紹介します。
執筆/あそびのせんせい・高橋大介
高橋大介●たかはしだいすけ あそびのせんせいlabo主宰。体操、レクリエーション、工作、野外活動、イベントなど、あそびに関わる活動を多岐にわたって行っている。

目次
「心ほぐしの運動あそび」でクラスの一体感が生まれる! 学校が好きになる!
こんにちは、「あそびのせんせい」こと大介先生です。「心ほぐしの運動あそび」をクラスで行うことで、
- 「共感」「共有」「一体感」が得られる。
- ドキドキしたり、大声で笑ったり、時には悔しがったり。自然と気持ちが解放される。
- あそびを通じて「学校って楽しい!」と再認識できる。
など、学級経営に大きなプラスになります。
今回は、道具などが不要で短時間でいつでも取り組めるあそびを紹介します。
あそび1 指揮者ゲーム
先生が指揮者になって、先生の合図で子どもたちが大声を出したりストップしたりするゲームです。集中力を求められながらも、声を出すことで気分を発散することができます。先生が指揮者になりきって大げさなポーズで行うと、楽しさ百倍です。
あそび方
① 先生は指揮者が構えたように静止して構えます。腕を振り上げるなど合図をしたら、子どもたちは「ワーッ」などの大きな声を出します。

② 先生が、ストップの合図を出したら、子どもたちはピタッと声を止めます。瞬時に声を止めることができたら成功です。

③ 先生が、フェイントのポーズをしたり、連続で声の出し止めの合図をするなどして、子どもたちのミスを誘うと、一層盛り上がります。
【楽しくあそぶポイント】
・ただの大騒ぎにならないよう、テンポよく合図を出すようにします。
・訓練やしつけ的な要素が強まると、心ほぐしになりません。ゲーム的な楽しい雰囲気をつくりだしましょう。
・汚い言葉や悪口などを言ってはいけないルールであることを、事前に説明しておきましょう。