ページの本文です

楽しみながら地図帳に触れる! 地図と仲よくなれるゲーム

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

子供が楽しみながら方位や地図に対する理解が深まる実践を紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

楽しみながら地図帳に触れる! 地図と仲よくなれるゲーム

地図帳に親しもう

三年生から活用が始まった「地図帳」。低学年では子供たちが地図に触れる活動に近いものとして、生活科の学校探検などがありました。ただし、これまでに見たり描いたりした地図は、目の前に見えた風景を紙に書いたものです。「学校」と「公園」だけのような地点間のつながりしかありませんでした。三年生からは「地域の広がり」(距離や方位といった位置関係)を理解させる必要があります。

ここでは、子供が楽しみながら方位や地図に対する理解が深まる実践をいくつか紹介します。

東西南北応援団!

東西南北 応援団

方角を示しながら応援団を演じます。

  1. 「北 向いて!」
    北を向いて 足を開き両手は腰。
  2. 「右手は東!」
    右手を横に伸ばす。
  3. 「左手 西!」
    右手同様に左手を横に伸ばす。Tの形。
  4. 「後ろが南」
    両肘を曲げて、指先が後方へ。
  5. 「前が北」
    両手を真っ直ぐ前へ。前へならえの姿勢。
  6. 「東西南北」
    今までの動きを続けて行う。
  7. 「応援団!」
    両手をぐるっと回してはじめの姿勢に。

指示をハキハキと強めに言うと応援団らしくなり、盛り上がります!

地名探しゲーム

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。