ページの本文です

小2算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア

関連タグ

九九が覚えられなかったり、かけ算の文章問題を間違えてしまったり……。重要単元も続々登場する小2の二学期。算数でつまずきそうなポイントと、克服のためのアイデアを紹介します。

執筆/特別支援教育アドバイザー、特別支援教育士資格認定協会理事・山田 充

山田 充●大阪府で37年間教員を務める。退職後は、広島県廿日市市教育委員会特別支援教育アドバイザーとして活躍。著書に『学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(明治図書出版)など多数。

小2二学期つまずき算数

【算数】つまずきポイント①「九九が覚えられない」

1の段から9の段まで一気に九九を覚えるのは、子供たちにとって、なかなか難しいことです。覚えられない原因の一つに、反復練習の不足が多く見られます。支援のポイントは、いかに九九の反復練習の時間を確保するかです。

指導ポイント①
「『九九表』を用いてテンポよく唱えよう!」

唱え方がしっかり書かれた「九九表」を見ながら、大きな声でテンポよく、何度も唱えるとよいでしょう。ポイントは、唱え方が書かれているということです。これを見ながら、1日10回、1週間連続で、毎日唱えます。70回唱えられたら、「九九表を見ずに九九を唱える」にチャレンジしてみましょう。途中で覚えたかどうかを、確認してはいけません。練習量の確保が大事だからです。毎日、九九表を見ながら元気に唱えるだけなので、子供たちも、ストレスなく楽しく取り組めます。

それでもなかなか覚えられないという子には、九九表を見て唱えながら、九九の式を書き写してもらいましょう。数字に集中できるように、書き込む用紙には、あらかじめ「×」「=」を記入しておきます。これを覚えられるまで、何度も繰り返します。

【算数】つまずきポイント②「かけ算の文章問題が解けない」

算数の文章問題も、文章の表す意味が理解できないと問題を解くことができないので、読解力が不可欠です。「読解力がない場合」で紹介したように、読解力を育む活動も必要です。そのうえで、数字の文章問題でもイメージ化できるように導きましょう。かけ算の場合、「かけられる数」「かける数」をイメージ化できるようにするのがポイントです。

指導ポイント②
「問題文をイメージ化しよう!」

数字をイメージ化する際は、問題文を絵で表したものを用意します。そして、視覚的に絵からかけ算の構造を読み取れるように指導していきます。

まず絵を見せ、「かけられる数」を探してもらいます。次に、「かける数」を探してもらいます。例えば、「シールを一人に3まいずつ、4人にくばります。ぜんぶで何まいのシールをくばりましたか?」という問題では、かけられる数が3、かける数が4、になります。

絵で理解できるようになったら、今度は、それを文章に直してもらうように指導しましょう。その後、「3×4=12」というように、式と答えを書くようにします。これを繰り返し行い、絵からイメージをしっかり定着させるようにします。すると、かけ算の構造が頭の中にしっかり定着するようになります。

小2二学期つまずき算数2

【算数】つまずきポイント③「平面図形でつまずく」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。