ノート指導のポイント【小三小四】
小三・小四の子供たちに向けたノート指導のポイントを紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・谷平真佑子
目次
板書計画を大切に
どの教科でも、まずは子供と同じノートに板書計画を書いてみます。同じノートに書くことで、ここは一行空けたほうがよい、二行空けておこうなどと、具体的に考えられます。
基本的に、子供は先生が黒板に書いたようにノートを書きます。横10マスのノートなのに、黒板には横10文字以上だったり、それ以下で書いてしまうと、ノートをうまく書けなくなる子供もいます。子供が混乱しないよう配慮ができると、よいですね。
ノートはまずは先生と同じように書けることが大事です。それができる人には、黒板に書いていないこと、例えば先生が口頭で伝えたことをメモしたり、自分で簡単な図や絵を書き足して、後で見返したときに分かりやすいように工夫してノートをとったりするように促します。それらができると、よりよい自分だけのノートになります。
パターン化する
どの教科のノートでも、毎時間のめあてとまとめは必ず書きたいところです。下は算数のノート例です。
めあて(問題)は青鉛筆、まとめは赤鉛筆で囲んでいます。図を取り入れながら、自分の考えや友達の考えを書きます。
算数では基本的にはこの流れなので、子供たちも分かりやすく、かつ自分でも工夫がしやすくなっています。
板書もノートもパターン化をすることで、子供たち自身で先を読めるようにもなり、スムーズにノートをまとめることができるようになるでしょう。