ページの本文です

10月の学級担任実務【小一小二】

関連タグ

夏休みを挟んで、さまざまな活動が軌道に乗っていると思います。三学期制や二学期制など、学校ごとに学期末の時期は異なりますが、夏の疲れの出てくるこの時期に、これまでの生活や学習を見直して、残りの半年の学級生活を豊かにしていきましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

10月の学級担任実務【小一小二】

夏の疲れを見とり、心身の健康を保つ

夏の疲れは、今ごろ出てくるものです。子供たちの様子をしっかりと見とり、気付いたことや気になることがあれば声をかけて様子を見るなど、目を配りましょう。

学年教諭や養護教諭、保護者と連絡を取り合って、子供たちが健康に過ごせるように早めに対応していきましょう。

教室環境を整える

ユニバーサルデザインを取り入れる

これまでの子供たちとの関わりから、その特性を見とることができてくるころと思います。どの子も安心して生活できるように、教室環境の工夫をしましょう。

①予定表の見直し
②授業中の流れを見通せる掲示
③物を置く位置のルール見直し  など

読書への関心を高める工夫をする

気候がよくなるこのころ、読書に親しめるような環境を整えてみましょう。

①本のコーナーを設ける
②おすすめの本の紹介
③学習との関連の本のコーナー
④学習の発展(音読カードなど)

本に関する係の活動と連携するのもよいですね。

係活動の見直し

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。