【指導のパラダイムシフト#8】宿題のパラダイムシフト②

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

池田修先生×藤原友和先生のコラボにより、斜め上から本質を考える好評連載。第8回のテーマは、「宿題のパラダイムシフト その2」です。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立公立小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

関連記事 ⇒ 前回の「宿題のパラダイムシフト」もチェック!

第8回のテーマは、前回に続き「宿題」

前回に続いて、宿題についてです。

そもそも宿題とは何か?

お約束通り、まずは、そもそも宿題とは何かから考えていきましょう。
実は、宿題は、俳句と関係があります。
このことを知らない先生は結構多いかと思います。

俳句は、作っておしまいではありません。
お互いの作品を匿名の状態にして選び合う句会や、複数の人数で交代しながら読みあう連句などの楽しみ方があります。宿題という言葉は、この句会からきています。

句会は、あらかじめ作品を作ってきてそれを選び合う「兼題(けんだい)」と、その場でお題が出されて、その場で作った作品で選び合う「席題(せきだい)」の二つのやり方があります。もうお分かりかと思いますが、この「兼題」の別名が「宿題」なのです。

つまり、宿題は、やってこないと句会に参加して遊ぶことができないという性格のものなのです。大学の授業でこのことを説明したところ、ある学生さんがこう言いました。

「ああ、それでは、宿題というのはUSJの入場券のようなものですね。持ってなかったら入れないし、中で楽しめないから」

うまいことを言うなあと思ったのを覚えています。
「なるほど。ただ、USJの方は中に入れば確実に楽しめますが、授業はさて、どうだろう?」
とは言いませんでしたが(^^) 。

宿題の種類

ここでクイズです。
学習指導要領には、宿題はどのように書かれているでしょうか?

小学校 「学習指導要領」(平成29年告示)

上記のリンクを開いて、「宿題」という言葉を検索してみてください。
いくつヒットしましたか?
そうなんです。
小学校「学習指導要領」(平成29年度告示)には、「宿題」という言葉はないのです。
あるのは、総則の「児童の発達の段階を考慮して,児童の言語活動など,学習の基盤をつくる活動を充実するとともに,家庭との連携を図りながら,児童の学習習慣が確立するよう配慮すること。」くらいでしょうか。ちなみに、中学校学習指導要領も同じです。

余談ですが、学力、作文も学習指導要領には出てきません。この三つが学習指導要領にないということを最初に知ったときは驚きましたねえ。余談終了。

さて、これを踏まえた上で、現在学校で出されている宿題の種類を整理してみようと思います。

1.元々の意味での宿題
2.反復練習として身に付けるための宿題
3.お手伝いなどの生活に関する宿題
4.夏休みに時間をかけてやる宿題
5.夏休みの自由研究などの宿題
6.授業中に終わらなかったから「宿題」
7.隠れた宿題

具体例を示しながら少し詳しく見ましょう。

1.元々の意味での宿題
新しい単元に出てくる漢字の意味をノートに書いておく、授業中にやる句会の作品としての俳句、ディベートの試合のための立論、書き込み回覧作文のための作文など。予習の意味合いが大きい宿題です。

2.反復練習として身に付けるための宿題
計算問題、漢字や英単語の練習、早朝の縄跳びなど。また、月に一回の読書レポートなども。

3.お手伝いなどの生活に関する宿題
小学校低学年でよく行われている食事の準備や食事後の片付け、お風呂洗いなど。

4.夏休みに時間をかけてやる宿題
絵画、工作、理科の実験など。

5.夏休みの自由研究などの宿題
子供が自分でテーマを決めて、調査をしたり実験をしたりして、結論を求めレポートやスライドにまとめて発表するもの。

6.授業中に終わらなかったから「宿題」
前回イケダ少年が苦しんだと言っているもの。
多くの宿題は、これであることが多いと思われるが、そもそもこれは宿題ではないというのが私の考え。

7.隠れた宿題
この隠れた宿題は、もっと注目されていいと思います。
この後、詳しく述べます。

隠れた宿題

百人一首大会を学校でやったことはあるでしょうか?
私は、12月になると4回授業で練習を行い、1月に2回行って、その後に大会をしていました。なぜ、こんな風にやるのかというと理由があります。

私がやっていたのは、「J1百人一首」というものです。

やり方です。

1.6つの班になって15分程度の一試合を行う。
2.各班で順位を決める。
3.次の試合は、各班の同じ順位の人と対戦する。
4.3試合目は、各班の上位2人と下位2人を決める。上位2人は、上の班に行き、下位2人は下の班に行く。
5.上の二つの班は、何も見ないで戦う。
6.真ん中の二つの班は、百人一首の上の句と下の句が書かれている紙(あんちょこペーパー)を見て戦ってもよい。
7.下の二つの班は、あんちょこペーパーを見て戦う。

こうして6試合をして、形成的な評価をしていました。

さて、この「J1百人一首」のどこに宿題があるのでしょうか?
一見、どこにもないように見えます。しかし、ありますよね、宿題。
この授業の形式は、ある種の「反転授業」になっています。授業で百人一首の試合をするとなると、生徒たちは試合に勝つため、授業の外で準備をしなければなりません。そうです、歌を覚えないと勝てないわけです。この覚える営みが、宿題になっているわけです。

また、12月中に4回行って、1月に2回行うというのも、一つの仕掛けになっています。間に冬休みを挟みます。そのことで、家族や親戚たちと冬休みに百人一首を楽しむ時間を作り出しています。この「家族や親戚たちと冬休みに百人一首を楽しむ時間」も、宿題になっています。実際、冬休み後の2試合は、かなり上達した生徒たちの白熱した戦いになることが多いのです。

つまり、この「隠れた宿題」とは、やってこないと授業に参加できないという元々の宿題の少し柔らかいもので、やってきた方が授業でいい思いをできるとか、授業が楽しくなるという「宿題」です。

◆ ◆ ◆

大学の授業では宿題という言い方ではなく、課題として1.元々の意味での宿題と、7.隠れた宿題を出しています。この二つはもっと意識されていいでしょう。

私は、「作って学ぶ」ということを研究テーマにしています。学生たちには、授業では、教材作り、学習材作りで、実際にたくさんの教材や学習材を作らせています。自分のプレゼンを3分間の動画にまとめてYouTubeに限定公開させたもので発表させるとか、ICTの活用と著作権の理解のために「間違い探し」を作らせるとか、子供の興味に即した漢字の学習材を作らせるなどの指導をしています。それができていないと、授業に参加できません。

教師は学生が作ってきたものをその場で評価してコメントをするという力量が求められます。これは実は、教師の方に負担のかかる授業デザインです。野口芳宏先生は、「授業は、計画と対応と二つの側面があるが、計画の方は準備できても、対応のほうは難しい」と「教育と笑いの会」のパネルディスカッションで話されたことがあります。まさに、このコメントは授業の対応の部分です。教師の用意した土俵の上で授業を進めるのであれば、準備もそれなりにできます。しかし、授業で突然学生が提示したものを、その場で評価して適切なコメントをするというのは、相手の土俵の上で授業を進めることになり大変だということです。

しかし、それだからこそ、授業にライブ感が出て、よい授業になっていくのだと私は理解しています。「終わらなかったら宿題」の授業とは比べ物にならない授業になるでしょう。

宿題の問題点

最後に、宿題の問題点をあげておきましょう。

今ある宿題の問題点は、宿題の代行業者が存在することと、インターネットで「正解」を探して貼り付けておしまいにするというものです。前者は、法律違反というよりは、倫理違反なので難しいです。例えば、中学受験を予定していて、夏休みに猛勉強をする子供にとっては、夏休みの宿題は時間がかかって大変なわけです。そこで「課金」をして処理をしようとする親が出てきて……ということになっているのだとすると、一筋縄では解決できないなあと思います。

インターネットを検索して、出てきた「正解」を貼り付ける。これもあるでしょう。最近では調べ学習は、下手をすると「考えない学習」になっていますから。こちらの方は、まだ授業者の工夫で解決できるのではないかと考えています。

例えば、正解の前に、自分の仮説を書かせる。私は学生たちにこの方法を指導しています。調べる前に、仮説を立てる。そうすれば、ネットでの検索は「検証」になりますから。また、インターネットで調べても出てこない問いの宿題、被った答えは認めないという条件、答えではなく問いを作るという宿題などがあるでしょう。

ただし、学習指導要領が求めているのは、「家庭との連携を図りながら、児童の学習習慣が確立するよう配慮すること」ですので、その目的に応じた宿題を設定する。これを大事にして設定することです。

「そうだそうだ!」
とは、私の中に住んでいるイケダ少年の言葉です。

現場教師によるキャッチボール解説by 藤原友和

「反転授業」を補助線として

池田先生から「宿題の種類」の整理を踏まえた上で、「今よくある宿題の問題点」および「その解決策」の一案が示されました。私は、解決策として示された「隠れた宿題」が、「反転授業」の一形態であるとされていることに「なるほどなぁ」と膝を打ちました。

反転授業については、池田先生の執筆部分の脚注に示されていますが、「宿題のパラダイムシフト」を考えていく上でとても重要な概念ですので改めておさらいしてみたいと思います。

ジョナサン・バーグマンとアーロン・サムズによる『反転授業』(山内祐平、大浦弘樹/序文・監修、上原裕美子/訳、オデッセイコミュニケーションズ)は、児童生徒を主体的な学習者として育てようとする実践研究者に大きなインパクトを与えました。

「グラレコ教育学の会(代表:上条晴夫)」でのディスカッション材料
「グラレコ教育学の会(代表:上條晴夫)」でディスカッション材料としたもの

「反転授業」は、生徒が自宅で授業動画を視聴するところから始まります。これは著者が勤務する高校で、部活動の遠征のためしばしば授業を欠席せざるを得ない生徒が単位を取りこぼしてしまうことを防ごうとして始められたものでした。

遠征といっても広大なアメリカのことです。日本のそれとは比になりません。生徒は自分の時間をやりくりして授業動画を視聴し、分からなかった部分だけを教師に質問するという仕組みでした。

そのうち、学習内容の見直しのためやテスト前の復習のために動画を視聴する生徒が現れたそうです。そして、著者の一人、アーロンは「反転授業」のアイデアを思い付きます。

「僕たちの授業をあらかじめ全部収録して、生徒がそれを『宿題』として観る、というのはどうだろう。実際の授業の時間は、ビデオを観て理解できなかった部分のフォローに使うんだよ」

(前掲著p.26より)

このように授業を変えることで、授業のうち講義部分を減らすことができ、その結果、質問への回答や生徒自身が実技に取り組む時間が大幅に増えたとのことです。

生徒は家で理屈の部分をある程度理解してきていますから、その日の授業における実習や実験で自分なりの「腑の落ち方」ができるような授業デザインになったということだろうと思います。

つまり、「宿題」に取り組むと授業がよく分かるようになりますし、あらかじめ不明点を自覚しながら授業に臨むことができます。受け身の態度で授業を聞くのではなく、「ここを解明したい」「あれを分かりたい」と思って授業に参加するということです。

これって、「自己調整」ですよね。「反転授業」は、主体的な学習者としての振る舞いを誘発する仕組みになっています。

「教師は教える人」、「生徒は勉強する人」であるという関係から授業づくりを考えると、なかなかこういう仕組みづくりに目が向きません。「反転授業」は、いかにして生徒が自ら学ぶようにするのかという問題意識から磨かれ、整えられたシステムであると考えられます。

「J1百人一首」の仕掛けとは

池田先生の考案した「J1百人一首」は、下記の各点から「主体的な学習者としての振る舞いを誘発する仕組み」がデザインされていると考えられます。

1.生徒は授業外で百人一首を覚えてきた方が有利である
2.冬休みを挟んで実施することによって、長期休業が「学習の継続期間」となる
3.冬休みに家族と取り組むことによって、親子の交流の時間となる
4.親子で取り組むことが自然と学習の動機付けとサポート環境をつくり出している
5.順位による入れ替えで生徒ごとの難易度が自動調整され、意欲が持続しやすい
6.対戦勝率という客観的な評価尺度があり、生徒自身に可視化されている
7.複数回実施することにより、習熟の機会が保障されている

「J1百人一首」は、動機付けと意欲が持続する仕組みが整備され、そして評価が一体的にデザインされた取り組みです。

「1.」については「インセンティブ」とも言われますが、いわゆる「外発的動機付け」ですね。

頑張ればご褒美がある。

このことはともすれば「餌で釣る」ように受け取られ批判の対象となることもあります。しかし、その批判はあくまでも「それだけ」でやり続けようとするからダメなのであって、その後の活動に接続しているならば、最初の一歩を踏み出す手立てとして有効です。

例えば「漢字テストで100点だったら100円あげる」という動機付けだと、100円をもらえないなら勉強しない子供にしてしまうかもしれません。漢字テストの学習と100円の間には関連性がないからです。

しかし、百人一首を覚えてくると、百人一首かるたで勝てます。仲間内から認められ自分の上達も見える化される。いいことがたくさんあります。

同時に「それは得意な生徒だけではないか」という批判も聞こえてきそうですね。
心配無用。「2.」以下は個々の生徒の実態に合わせた「意欲が持続する仕掛け」として機能しています。家庭での学びとサポートを誘発するシステム。そしてクラスの中で参加の難易度が調整されていくシステムです。
少なくとも前向きに参加していれば、自分の頑張りは報われる可能性が高そうです。

宿題が「児童の発達の段階を考慮して、児童の言語活動など、学習の基盤をつくる活動を充実するとともに、家庭との連携を図りながら、児童の学習習慣が確立するよう配慮する」ものとして示されていることから考えても、家庭との連携のあり方はもっと模索されて然るべきなのだろうと思いました。

……冬休みの宿題はもっと工夫しなきゃなぁ。

次回もよろしくお願いします!

池田修先生×藤原友和先生コラボ連載「指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~」ほかの回もチェック⇒
第1回 避難訓練のパラダイムシフト
第2回 忘れ物指導のパラダイムシフト その1
第3回 忘れ物指導のパラダイムシフト その2
第4回 漢字テストのパラダイムシフト その1
第5回 漢字テストのパラダイムシフト その2
第6回 コンテストの表彰のパラダイムシフト
第7回 宿題のパラダイムシフト その1

グラレコ画像/藤原友和

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました