実践事例|尾道市立栗原北小学校 学校全体で学級経営×国語科の研究×異学年交流を推進 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #03】

特集
不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を!
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

コロナ禍をきっかけに、小中学校では不登校の児童生徒が急増しています。原因は子供によって様々だとは思いますが、子供が友達とうまく関われなくなり、学校が居心地の良い場所ではなくなっていることが、一因だと言えるのではないでしょうか。そこで、もっと居心地の良い学級、学校にするために、学校が今、すべきことは何だろうかと考えたときに、たどり着いたのは学級経営でした。今、求められる学級経営の在り方について考える4回シリーズの第3回です。今回は、令和2年から学校全体として学級経営に取り組んできた小学校をご紹介します。3年間で子供たちはどう変わったのでしょうか!? 尾道市立栗原北小学校(神原雅彦校長、児童数207名)を訪ねました。

尾道市立栗原北小学校の神原雅彦校長。「大前提は『愛情』です。教員に愛情がなかったら、いくらよい授業しても子供には伝わらないと思うのです。ですから、子供たちに愛情をもって関わっていきましょう、と年度初めに先生たちに伝えています」と語ります。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全4回予定)
 提言|赤坂真二 不登校急増の今、学校が取り組むべきことは?
 提言|大村龍太郎 各自治体の教育委員会、学校長(管理職)がすべきことは?
 実践事例|尾道市立栗原北小学校 学校全体で学級経営×国語科の研究×異学年交流を推進(本記事)

三つの柱で学校を変えていく

栗原北小学校が学級経営を重視するようになったのは、令和2年度からです。当時の子供たちは、自分を語れない、トラブルを解決する言葉をもたない、自分たちで問題を解決できない、相手のことを考えられない、といった状態だったそうです。

そんな子供たちをなんとかしたいと考えた前任の校長先生が、もっと言葉を大事にする必要があると考え、聴くこと、相手の気持ちを考えることを大切にしながら、①学級経営(クラス会議)による自治的風土の確立、②国語科におけるフレームリーディングによる読解力の向上、③ファミリー活動(異学年交流)による関わりの力の創出、この三つを柱として研究を始めたのです。

①クラス会議

クラス会議とは、子供たちが個人的な悩みや生活上の問題を議題としてクラスの全員が意見を出し合い、解決策を探していく実践です。同校ではすべての学級で行っています。

クラス会議は大きく分けて2種類あります。一つ目が、「朝起きられないからどうしたらいい?」など、議題の提案者の悩みにクラス全体で寄り添い、本人へのアドバイスを考える話合いです。二つ目は、「ドッジボールでけんかが多いから、クラスのルールを決めたい」など、クラスのルールを決める話合いです。同校では、これらの話合いを、「自分の居場所だと感じられ、他者とつながっていると感じられる共同体感覚」と、「自分たちのことは自分たちで決める・実行する自治的風土」を築くための土台と位置付けて重視しています。

②国語科のフレームリーディング

同校の取組の特徴の一つは、学級経営(クラス会議)の研究だけをするのではなく、教科の研究も組み合わせている点です。それにより、教科研究をしたい先生たちも前向きに取り組めるのではないでしょうか。

フレームリーディングとは、「自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ、そのフレームを更新したり、新たなフレームを獲得したりしながら文章のつながりをとらえる読みの手法」です。

(青木伸生編著、「ことば」の教育研究会著『個別最適な学びに生きるフレームリーディングの国語授業』より)

具体的には、同じ言葉が何回出てくるのかを数える、その中でどの言葉が一番大事なのかを考えるなど、視点を明確にして文章のつながりをとらえて読みます。例えば、授業の中で、「私はこの言葉が大事だと思う。その理由は、ここにこんなことが書いてあるからです」、「私はこっちの方が大事だと思う。それは、ここにこんなことが書いてあるからです」などのやりとりがあり、どちらが大事なのかを考えます。このように様々な意見が出てくることによって、子供たちは「友だちと考えが似ていた(あるいは、同じだった)」「そういう考え方もあるんだ」「友だちの考えを聞いて自分の考えが変わった」など、新たな学びができ、読みが深まります。それを繰り返すことにより、豊かな読み方になっていくのです。

今の6年生の子供たちはすでに3年間取り組んできていますから、教材を渡すと、マーカーで大事な言葉にどんどん線を引くなど、「先生が何を問うのだろう」などと自分で問いを予想しながら行動できるようになっているそうです。

③ファミリー活動

ファミリー活動は縦割り班の活動で、掃除、遊び、行事などを行い、異学年交流をします。6年生がリーダーシップを発揮し、5年生はフォロワーとして6年生を支えます。6年生は、クラスの中では目立たない子供であっても、ファミリー活動では活躍できますし、年下の子供には優しく接しますので感謝されます。1年生は、6年生に対して憧れを感じます。その結果、6年生は自己肯定感が高くなり、「私はここにいていいんだ」と居場所をもつことになり、心が安定し、学校生活全体によい影響を与えます。

ファミリー活動の例としては、運動会が挙げられます。プログラムの中に、ファミリー種目が三つあり、その3種目を何にするのかを6年生が考えます。子供たちは縦割りで4チームに分かれ、6年生がリーダーシップを発揮しながら、誰がどの種目に出場するのかを決めます。

また、「栗北祭り」というイベントでは、 縦割り班ごとにお店を出します。何のお店を出すのかを子供たちが話し合って決めるそうです。

ベースは「関わり合いの授業」

クラス会議とフレームリーディングの取組を進めるうえで、その土台となっているのは、「関わり合いの授業」です。これを全校で進めるにあたり、まずは友だちの意見を大切に聴くことから始めました。そのための共通のルールとして、「共感的な聴き方を作る5つのステップ」を教員に示し、担任が徹底して指導してきたそうです。

<共感的な聴き方を作る5つのステップ>

他にも例えば、発表するときには「それに」「でも」「ほかに」「だから」「まとめると」などの言葉を使って手を挙げる、話すときには「〇〇だと思います。そのわけは……です」と言い方の型を使う、などの学校共通のルールがあります。

「関わり合いの授業」については、児童集会で6年生が下級生に発表するそうです。例えば、「皆さん、関わり合いの授業では、どんな発表の仕方がありますか?」などと問いかけ、良い例と悪い例を演じてみせます。そして、「どっちが分かりやすいですか? こっちの方が分かりやすいですよね」などと言って、具体的な話し方として、ナンバリングを使いましょう、結論を先に言いましょう、1文を短く言いましょうなどの、ポイントを周知していくのです。

さらに、子供同士が授業を見合うこともしています。例えば、6年生が1年生の授業を見に行き、良かった点、改善したほうがいい点などを、児童集会で発表します。反対に、1年生が6年生の授業を見ることもあります。

「こうして教員が指導するだけではなく、子供たちがお互いの授業を見合いながら、 よいところを学んでいくのです。子供自身が『こんな授業がいい』というイメージをもつことが大事だと思います」(神原校長)

授業では、子供たちの反応のよさが光る

訪問時に、授業を参観させていただきました。

まず、1年1組のクラス会議をご紹介します。この日の議題は「休み時間にみんなと一緒に遊びたい」でした。

1年生が班ごとに話し合っている様子。その後、輪になって意見を発表していました。

1年生の場合は、いきなり輪になってみんなの前で話をすることはしません。まず班ごとにテーマについて話し合います。この段階で友だちの意見も聴いて、考えてから、輪になって、班の代表が意見を言います。

驚いたのは、子供たちが話を聴くときの反応の良さです。

子供A「2班は」
みんな「うん」
子供A「意見が二個あります」
みんな「はい」
子供A「一つ目は僕がいいます」
みんな「はい」
子供A「道徳で親切って習いましたよね?」
みんな「はい」
子供A「それをみんながしたら」
みんな「うん」
子供A「仲良く遊べると思います」
みんな「あー。いいね」
子供A「二つ目はBくんがいいます」
みんな「はい」
子供B「みんなで遊ぶのは結構難しいですよね?」
みんな「はい」
子供B「人が多い遊びのところに行ったらいいと思います」
みんな「あー。いいね」

これはほんの一場面ですが、子供たちは友だちの意見を聴きながら、うなずいたり、「うん」、「いいね」、「確かに」「なるほど」などと声に出したりして、反応していました。

「うなずきや、『〇〇って習いましたよね?』のような言い方は、6年生を真似しているのです」(神原校長)

続いて2年1組の国語の時間です。

机は基本的にコの字型になっていました。お互いの顔が見えて、関わり合いの授業がやりやすいため、話合いをする際(国語科・算数科・道徳等)に取り入れています。

この時間は「おてがみ」の授業をしていました。

先生が「かえるくんの気持ちは?」と問いました。

子供C「えーと」
みんな「うん」
子供C「がまくんへの手紙が」
みんな「うん」
子供C「早く来るといいなと思ってた」
みんな「いいね~」
子供D「ほかに~」
先生「Dさん、どうぞ」
子供D「どのぐらい待ったら」
みんな「うん」
子供D「かたつむりくんが」
みんな「うん」
子供D「来てくれるのかな」
みんな「確かに」

このクラスでも子供たちは友だちの意見をよく聴き、タイミングよく反応していました。そのせいか、多くの子供が挙手して積極的に発言していましたし、つぶやきも多く聞こえました。

最後は6年生のクラス会議です。

毎回、クラス会議を始めるときに確認する「話合いの決まり」が、壁に掲示されていました。
6年生のクラス会議の様子。黒板を見るとわかるように、提案者の悩みに対し、たくさんの改善策が出ていました。

この日の議題は、「班の人にわかりやすく説明するには?」でした。話すのが苦手な提案者の立場に立ってみんなが真剣に考えていました。

子供E「僕は」
みんな「うん」
子供E「班の人が、〇〇さんが発表しやすい環境にしてあげるといいと思います」
みんな「あー」
子供E「〇〇さんて」
みんな「うん」
子供E「そういうのが苦手じゃないですか」
みんな「うん」
子供E「班の人たちが」
みんな「うん」
子供E「〇〇さんを置いていかないように」
みんな「うん」
子供E「大丈夫だよって」
みんな「うん」
子供E「〇〇さんのノートを一緒に見ながら、こういうのをどう思う? って言ってあげるといいと思います」
みんな「なるほど」

6年生もタイミングよく反応していました。議題の提案者に行動の改善を求めるのではなく、周りがサポートしよう、という意見が出ていました。

3年間の取組の成果は?

三つの柱の取組を3年間積み重ねてきた今、子供たちにはどんな変容があったのかを、神原校長に聞きました。

「今はどのクラスも温かい雰囲気です。授業の中で、自分は意見を言えなくても、『理由は〇〇さんが言います』と、他の人の力を借りて発言をする場面も見受けられます。

国語科のフレームリーディングは、相手の気持ちを知ることにつながります。クラス会議も基本は聴き方のしつけですから、お互いを思いやりながら話を聴くのがベースです。どちらもつながっているのです。そして、そこで身に付けたことを他教科の学習や学校行事で生かしたりしながら成長してきたのだと思います」

3年前は、子供たちが自分で語る言葉が少なかったため、それが原因で友だちとトラブルになることがあったりしましたし、トラブルが起きたときに、それを解決する言葉をもっていなかったりもしました。相手のことが考えられない、相手の気持ちを理解できない、といった実態だったそうです。しかし、今は自分の気持ちを相手に伝えることや相手の気持ちを考えることができるようになり、友だち同士のトラブルが大幅に減った、とのことです。

客観的な数値による学力は、 全国学力・学習状況調査の結果を見ると、学級経営を重視するようになってから、各教科の平均点が上昇傾向にあるそうです。

「今も小さなトラブルはありますが、そのときも、お互いに言葉を使って自分の思いを伝え合い、相手の思いをきちんと聴くことができるようになりました。ただ、学校が落ち着かない状態になる芽は常にあります。緊張感を持って取り組まないとすぐに崩れてしまうと思います。だからこそ、教職員は常に、子供たちとの関わりを通して、子供たちから多くのことを学んでいます」

職員室の雰囲気をよくするために

「学級経営がうまくいかなければ、子供の学力は絶対に伸びないですし、心も育ちません。学級の安心・安全が保てなくなり、学校が楽しくなくなり、子どもは学校に行きたくないと思うかもしれません。それは避けたいというのが私の思いです。ですから、学級経営は学校にとってすべてだと思っています。

それは職員集団についても言えることです。先生方も、この学校で働いて楽しい、 働きがいがある、自分を表現できる、そう思えない限り、子供には言葉が伝わらないと思います」(神原校長)

同校で働く教職員は、約30名です。みんな前向きで仲が良く、助け合いができているそうです。職員室では、教頭先生が人間関係の要となって、一人一人のよいところを拾い上げ、相談しやすい雰囲気をつくっているといいます。

職員室の人間関係づくりで配慮していることを、神原校長に聞きました。

「人間関係で綻びができるのは、 情報を知っている先生と知らない先生がいるときだと思うのです。例えば、子供にいくらよい指導をしても、他の先生たちに知らされず、勝手にやっていたら、それは不協和音になります。何か新しいことをするのであれば、それを事前に他の先生方に『こういうことをやります』と、目的を明確にして伝えることが重要であり、しかも一部の先生だけに伝えるのではなく、必ずみんなに周知してから子供たちに伝えるようにとお願いしています。全員が情報を共有すること、そこだけはこだわってほしいと言っています

人事異動をどう乗り越えるのか

同校が学級経営を重視するようになって3年目ですが、人事異動によって毎年、複数のメンバーが入れ替わってきました。そんな状況でも取組を継続させるために、どんな工夫をしているのでしょうか。

「長くこの学校にいる先生方は、荒れていた時代を知っているので、あのころに戻りたくないという危機感があります。しかし、新たに異動して来られた先生方にとっては、今の落ち着いた状態がスタンダードになるので、『これ以上のことをする必要はないのでは?』と考えるかもしれません。それを防ぐために、何のためにこの取組をするのかを、みんなで共通認識していくことが大事だと思います。

そこで、何のためにいろいろな教育活動を行っているのか、その背景を共通理解するための研修を、4月の最初に全教職員が参加して行いました。『なぜクラス会議をするの?』、『なぜフレームリーディングをするの?』、『なぜ 縦割り班がファミリー活動をするの?』、『なぜ関わり合いの授業が必要なの?』などと基本的なことを改めて問い直し、研究主任に説明してもらったのです。そうやって教職員の顔ぶれが変わっても、全員が同じ認識を持ち、新年度のスタートラインに立ちました」(神原校長)

また、学年で揃えることも重要なのだそうです。

「ある学年には1組と2組があり、1組の担任は以前からいる先生で、2組の担任は異動してきた先生でした。2組の担任は、1学期の間は本校の取組になかなか慣れない様子で、1組と2組の雰囲気が明らかに違ったのです。1組は柔らかい雰囲気なのですが、2組には緊張感がありました。そこで、1組の担任の先生が、事あるごとに1組と2組で話合い活動を一緒に行っていったところ、2組の雰囲気も柔らかくなり、どちらの学級も同じような雰囲気になりました」

学校として学級経営に取り組むことの意義

「学級経営がうまい先生が担任をしたクラスでは、子供を高めることができたとしても、次の年に別の先生が担任になると、その学級は荒れることが多いのです。そうではなく、次の年に誰が担任をしても、一定のレベルのクラスが作れることが大事です。そのためには学級経営に学校全体で取り組む必要があります」(神原校長)

学級経営に学校全体で取り組むためのポイントは、先述した「取組について共通理解すること」のほかに、もう一つあるそうです。それは、「どんな子供を育てたいのか」というイメージを教職員が共有することです。同校の学校教育目標は、「関わりの力をもち、自分を表現できる子供の育成」です。学校が目指す子供像は、このように言葉で表現されますが、それを見ただけでは、校長先生がイメージしている子供像と、先生方がそれぞれイメージしている子供像は違う可能性があるからです。

「令和5年4月に校長として着任したときに、私は6年生の姿を見て、感動しました。それ以来、『あんな6年生を育てたい』とずっと思ってきました。だからこそ、教職員がみんなで話をしながら、そのイメージを確認していくのは重要なことです。

本校に着任して最初に子供たちの前に立ったときの印象は、『なんて静かに聴くのだろう』でした。クラス会議でも、国語の授業でも、人の話を聴くことができていました。私はこのときの感動をこれからも大事にしたいと思っています。だからこそ、関わり合いを重視する現在の取組を今後も続けた方がいいと思いました。そして、今の取組を継続し、アップデートしながら、バトンを次の校長に渡すのが私の務めだと思っています。関わりの力をもち、自分を堂々と表現できる子供たちを教職員一丸となって育てていきたいです」

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を!
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました