小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
一緒に過ごしながら少しずつ進む-「クールダウン」の物語-|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #18
「五角形の角の和を求め、その方法を説明しなさい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #49】
【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[前編]〈デジタル×深い学び〉
支持的風土を育む 学級会での少数意見の扱い方【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑮】
子供の探究を真剣に考えていけば、教科連携はむずかしくない <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #02
読書を通じてストレスフリーな毎日を!~子どもの読書活動を楽しくデザインする指導アイディア~
小2国語科「かさこじぞう」全時間の板書&指導アイデア
【特別対談】知っておきたい「単元内自由進度学習」の準備・支援・評価
小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】
スマホのルール、どう理解させる?<中高教員の実務>
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #23 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<前編>
教科・単元における社会に開かれた学びとは?ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】
子供たちと読みたい 今月の本#7 絵を描こう、絵を見よう
怒りの嵐を静める 〜激怒する相手への対応術〜
会社活動で主体性を育む『メタ認知と責任感の両立』
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
学びの場に「行きたくない!」気持ちにどう向き合う?~花メンの林間合宿で一緒に学び、遊んできました【密着ルポ後編】
子どもたちが劇的に成長する3泊4日! 花メンの林間合宿で、子どもたちと一緒に学び、遊んできました【密着ルポ前編】
「AIリテラシー」とは?【知っておきたい教育用語】
友達ができない子供への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #30
校庭で、手軽に楽しく草笛あそび!
小6国語「知恵の言葉」を集めよう 板書の技術
小5国語「よりよい学校生活のために」板書の技術
小4国語「クラスみんなで決めるには」京女式板書の技術
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術
小2国語「お手紙」京女式板書の技術
小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術
小2国語科「町で見つけたことを話そう」全時間の板書&指導アイデア
「個別ゴールに届いたといえる事象」を考えてみよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑧~
固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう?
「3年生では、表現の正確性を上げていきたい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #48】
学級通信を発行するわけとは?【伸びる教師 伸びない教師 第59回】
【特別支援教育】授業づくり①「ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業」指導のポイントとアイデア
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第4回)〈デジタル×深い学び〉
思考を促し整理する 学級会の黒板記録の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑭】
小6国語科「永遠のごみ」プラスチック 全時間の板書&指導アイデア
オールコートでバスケットボールを楽しむにはどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #90】
フッターです。