小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小2図画工作科 わっかでわくわく大へんしん(工作に表す)
小1図画工作科 変身!新聞しんぶんシンブンシ!(造形遊びをする)
カンボジアの子供たち【伸びる教師 伸びない教師 第60回】
【特別支援教育】授業づくり②「合理的配慮についての工夫」指導のポイントとアイデア
小6道徳科 役割を果たすとは「前を向いて」
それ、もう“包括的性教育”です!【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#4
「どうすればできるか」を具体化する|中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑩
組織で守る!チーム対応とエスカレーション
温かい雰囲気を作る『心理的安全性と挑戦する勇気』
小5特別活動「『深まれ!5の1絆祭り』を開催しよう」指導アイデア
小4特別活動「係パワーアップ集会をしよう」指導アイデア
小3特別活動「係発表会をしよう」指導アイデア
小1特別活動「クラスのうたをつくろう」指導アイデア
研究授業で配られる指導案を見る? 見ない? 【矢ノ浦記者が語る「教育取材余話」②】
【小1・算数「10より大きい数」】学び方を選び取る力を育てる〈デジタル×深い学び〉
学びを深め多様な考えを促す「発表の指導」のポイント【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意③】
卒業文集のリアル、みなさんの声を記事にします!【みん教総研アンケート】
小1国語科「おとうとねずみチロ」全時間の板書&指導アイデア
次期学習指導要領の「論点整理」概要【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版04】
不登校①【わかる!教育ニュース #78】
恩師との同窓会にて〜未来の大人をつくる学校現場で大切にしたいこと〜
ベースボール型の入門期におすすめの教材ってありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #92】
小5国語科「熟語の読み方」全時間の板書例&指導アイデア
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~最終回~愛着障害の子どもと共に生きるための、10のQ&A
小3・小4・小6理科|光や空気を“見える化”する「フォグマシン」活用ガイド【理科の壺】
給食指導で意識すべきことは何 ?<中高教員の実務>
小1国語科「じどう車ずかんをつくろう」全時間の板書&指導アイデア
「社会的養護」とは?【知っておきたい教育用語】
小2特別活動「ひろげようふわふわ言葉」指導アイデア
小6算数「場合の数」指導アイデア《表や図を用いて、順列について、落ちや重なりなく調べる方法を考える》
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《人口密度について知り、大きさを比べる》
小4算数「垂直・平行と四角形」指導アイデア《方眼上の直線の垂直や平行の関係を理解する》
小3算数「小数」指導アイデア《数直線上の小数の表し方》
小2算数「かけ算(2)」指導アイデア《9の段の九九の構成を通して、答えの増え方や交換法則に気付く》
小1算数「ひき算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方に着目し、減数が8や7の場合の計算の仕方を考える》
小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
小5体育「ベースボール型【ボール運動】」指導アイデア
小4体育「幅跳び【走・跳の運動】」指導アイデア
小3体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
フッターです。