小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
ベネッセの学習支援アプリ「オクリンクプラス」活用校の先生による実践事例セミナー5月8日開催【PR】
選挙を学ぶ授業をもっと手軽に!東京都選挙管理委員会提供の補助教材【PR】
社会科で学ぶ「自分の住むまち✕マンガ/キャラクター」のコラボを考える探究学習プログラム【PR】
契約、ルール、裁判…「法教育」をすぐ実践できる法務省制作の無料教材あります【PR】
経産省✕人気マンガ『運命の巻戻士』のコラボで製品安全教育の動画教材が完成【PR】
体育館の床を傷めず、簡単・安全にメンテナンスできる「ANZENノンワックス」とは?【PR】
「教わる授業」から「学ぶ授業」へ!公立中学校の電子黒板導入1年目の事例をエプソンが公開【PR】
「国語×図工×ICT」の新提案!デジタルツールで絵本をつくって「ハッピーえほん大賞」に挑戦しよう【PR】
環境教育のきっかけづくりに!第22回 ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール 開催のお知らせ【PR】
小学館グループ企業が共同で探究学習の教材を無償提供!第1弾「絵本をつくる探究学習」の申し込み募集中【PR】
体育の授業でテニスを体験!全員が主役になれる新スポーツ「テニピン」授業のすすめ【PR】
SDGsの探究学習に使える!大阪・関西万博をテーマにした教育プログラムのお知らせ【PR】
名古屋市教育委員会インタビュー:連絡網アプリ【きずなネット】を活用して教職員の業務削減を実施!【PR】
フッターです。