小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「協働する相手を自分で選ぶ」──主体性を育む新しい学び〈デジタル×深い学び〉
【中1・数学「定期考査の解き直し」】「数学の勉強とは何か」を生徒自身が考える──生徒の「なぜ?」をなくす授業〈デジタル×深い学び〉
【中1・国語「レポートを書こう(出典の書き方)」】自分で決める、学びの姿──生徒自身が学びをデザインする授業〈デジタル×深い学び〉
教育委員会間で情報交換!授業時数特例校の調査視察に密着【前編】
【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉
小1体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
【小4・国語「走れ」】子供たちの自己調整学習を支える環境づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉
デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編]
【中1・数学「式の計算」】生徒主導で育つ「主体性」──生徒の自立を支える授業実践〈デジタル×深い学び〉
小1体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
【小5・社会「わたしたちの国土」】教師は「教える」から「引き出す」へ──子供自身が学びを動かす授業〈デジタル×深い学び〉
デジタルで加速する「子どもが学び、語り出す授業」づくり〈デジタル×深い学び〉
「誰1人取り残さない授業」は生成AI活用で〜五所川原市立五所川原小学校・前多昌顕先生の実践
《個別最適な学び》《協働的な学び》を両立する新授業デザイン〈デジタル×深い学び〉
小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
コロナ後の課題と取組とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #25
小1体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
子供が自分で学ぶための情報活用スキルを身に付けるための時間が必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#10】
主体的な学びのためには、子供たちの多様な教材への任意のタイミングでのアクセスが必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#09】
小1体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
多様性問題、現行学習指導要領の路線維持、デジタルが今回の審議課題 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#06】
小1体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア
小1体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
小1体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
GIGAスクール構想【わかる!教育ニュース #59】
GIGAスクール時代にこそ見直したい手書き筆算のツールとしての必要性
GIGAスクール時代にこそ見直したい書字指導の重要性と指導アイデア
「令和の日本型学校教育」における新しい学びとは
田村学主任視学官⑴ 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#01】
「Googleサイト」を使って学習サイトを作成しよう|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#5
フッターです。