小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯5 藤原友和 ~生成AIを携え、まちに出よう。
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯1 多賀一郎 ~RESTRUCTURE (再構築)―変えない信念と変える柔軟さを併せ持つ~
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯2 土作 彰 ~思考停止から脱却せよ! ~
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯3 中村健一 ~それでも、教師は、良い商売だ!
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯4 広山隆行 ~教師ほど楽しい仕事はない。
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第70回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その11) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(中の2)」─
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第69回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その10) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(中)」─
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第68回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その9) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(上)」─
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第67回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その8) ─「個人」と「国家」・「社会」の関係─
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第66回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その7) ─閑話休題 「否定の生産性」の復権─
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第65回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その6) ─国語科教科書の教材提示論─
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その5) ─国語科教材表記論「分かち書き踏襲症」と「漢字敬遠症」─ 【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第64回】
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その4) ─腑に落ちない漢字指導の現実─【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第63回】
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その3) ─校内研究計画の功罪(下)─【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第62回】
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その2) ─校内研究計画の功罪(上)─【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第61回】
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その1) ーある校歌の一節、授業中に歩き廻る子ほかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第60回】
名作『ナイン』(井上ひさし 作)の読書会抄 ー「仏作って魂入れず」の現代教育ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第58回】
『総合教育技術』紙版終号に思うこと ー諸行無常の世、変化の生む光と影ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第57回】
先師・先達に学ぶ(その6) ー水戸五中・元校長 青木剛順先生の実践(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第56回】
先師・先達に学ぶ(その5) ー水戸五中・元校長 青木剛順先生の実践(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第55回】
教育界の「不都合な真実」小論【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第54回】
先師・先達に学ぶ(その4) ー東井義雄先生の教育実践(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第53回】
先師・先達に学ぶ(その3) ー東井義雄先生の教育実践(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第52回】
先師・先達に学ぶ(その2) ー森信三先生と寺田一清氏(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第51回】
先師・先達に学ぶ(その1) ー森信三先生と寺田一清氏(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第50回】
「授業」と「授業の外」の充実(下) ー「先生と教え子」と「師匠と弟子」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第49回】
「授業」と「授業の外」の充実(上) ー目の先のことより、その先のことをー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第48回】
コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(下) ー長いスパンで克服されていくものだー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第41回】
コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第40回】
新型コロナウイルス禍への対処 ー「君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫す。」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第39回】
フッターです。