
“当たり前”を科学の言葉で説明する理系学問の楽しさを伝える授業を 【連続企画 探究的な学びがカギ! これからの「理数教育」のあり方 #02】
小3理科「太陽の光をしらべよう」指導アイデア
科学クラブで、子どもの自然事象への興味・関心を高めよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#32
小3理科「電気の通り道」指導アイデア
小5理科「ふりこの運動」指導アイデア
小5理科「人のたんじょう」指導アイデア
便利な実験キット、ひと手間かけるだけで「理科の力」が身に付きます! 【理科の壺】
探究的な学びの充実が「STEAM教育」実践の第一歩【連続企画 探究的な学びがカギ! これからの「理数教育」のあり方 #01】
理数教育・STEAM教育で育む「Society5.0」時代の資質・能力【連続企画 探究的な学びがカギ! これからの「理数教育」のあり方 #00】
“遊び” から入る理科授業(4年「空気と水の性質」より) 【理科の壺】
小学校理科で子どもが「見通しをもつ」こと 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#31
小5理科「電磁石の性質1」指導アイデア
小4理科「ものの温度と体積」指導アイデア
小4理科「季節と生物 (冬) (春のおとずれ)」指導アイデア
小6理科「生物と環境」指導アイデア
思考ツールで学級の問題を設定する理科授業デザイン 【理科の壺】
小4理科「季節と生物 (夏の終わり) (秋)」指導アイデア
理科授業での “振り返り” で「問題解決の力」を育てる 【理科の壺】
夏休み明けの授業は、ちょっと違う!一歩踏み込んだ教材研究で、楽しい理科授業を! 【理科の壺】
理科授業で端末を使うタイミングをつかむ 【理科の壺】
小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30
「〇〇をよく見よう」で始める理科の授業 【理科の壺】
「解決の方法を発想する」とは 【理科の壺】
イメージを持つことで問題を見いだす授業事例 3年「電気の通り道」 【理科の壺】
小5理科「流れる水のはたらきと土地の変化」指導アイデア
小5理科「植物の実や種子のでき方」指導アイデア
理科の授業で「教科書」とうまくつきあうには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#29
身近にある “あれ?” から始まる理科 【理科の壺】
小学校理科にかかわる子どもの素朴概念や誤概念を知ろう 【理科の壺】
小学校と中学校の学習内容(「粒子」領域)のつながりを大切にした授業づくり 【理科の壺】