小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
校長先生の特別活動【玄海東小のキセキ 第13幕】
実践事例|尾道市立栗原北小学校 学校全体で学級経営×国語科の研究×異学年交流を推進 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #03】
学級づくりと授業づくりの両輪が同時に進んでいくことが大事 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第37回】
【相談募集中】不適切行動の多い児童対応に追われ、学級全体を指導しきれません
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #39 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <後編>
「通知表や個人面談で成長を伝えよう」保護者を味方にする学級経営術 #10
各教科には異なる部分がある一方で、共通部分もある 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第36回】
提言|大村龍太郎 各自治体の教育委員会、学校長(管理職)がすべきことは? 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #02】
優先して救うべきは子供 ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑪~
ようこうのひとり合宿【玄海東小のキセキ 第12幕】
【相談募集中】子どもに会いたくない、職員室で悪口を言われている気がする、でも、休むのは怖い
【LINEオプチャ交流中!課題7】通知表での効率的なリフレクション
聞けば教えてもらえるのだから、どんどん聞いて学んでいくことが大切 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第35回】
提言|赤坂真二 不登校急増の今、学校が取り組むべきことは? 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #01】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #38 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <中編>
子供の発見や問いをつないだ授業づくりを大切にする 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第34回】
海の青、松原の緑、夕日の赤の団結旗【玄海東小のキセキ 第11幕】
【相談募集中】保護者対応に苦手意識があり、何度も電話で怒らせてしまいます…
自分の “正義” を押しつける大人たち(後編) ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑩~
自分の “正義” を押しつける大人たち(前編) ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑩~
教材のおもしろさが感じられるような「問い」を子供たちにぶつける 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第33回】
判断の軸をもつとは?【伸びる教師 伸びない教師 第36回】
【相談募集中】至らぬ自分を信頼してくれる子どもたちへ感謝を伝えたい
【相談募集中】授業中に離席をしたり騒いだりする子供たちが多く困っています
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #37 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <前編>
「子供たちのために何かできないか」という初心に返る 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第32回】
ほくとが幸せな学校にしよう【玄海東小のキセキ 第10幕】
ICT活用の際、どんな力を育むのかという本質を見失ってはいけない 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第31回】
【LINEオプチャ交流中!課題6】11月に伸びる教師の振り返り
「授業の内容をおもしろく、分かりやすく伝える」がICT活用の入り口 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第30回】
フッターです。