小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
オンライン講座「村上康成✕茅野政徳 国語科・教科書挿絵を活用した授業づくりと、絵本の底力」参加者募集中です!
子供の成長を促し指導の質を高める「教育評価」の手立て【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑭】
意図的に「思い出す」ことで学力が伸びる!? ~リトリーバル学習で “記憶の定着” をする授業づくり
「自主勉強ノート」の指導【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】③
【教科調査官インタビュー】加固希支男さん(算数科)「失敗を恐れず、すべての子供が主体的に学べる算数教育を」
自然観察の中で子どもの興味・関心を引き出す 【理科の壺】
病休(うつ)から復帰した先生への気遣いで、すごくストレスがたまる
「産休・育休」とは?【知っておきたい教育用語】
作品を見せるのは、はずかしい? そんな児童の思いをくみとって、心の扉を開いてあげよう!
優れた学校経営の手腕は、接遇の細部に宿る。来校者の目に輝いて映る学校にするための、来客接遇術
情報活用能力【わかる!教育ニュース #70】
保護者の信頼を得る個人面談7つのポイント|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #4
鮮やかな黄緑色が美しいメジロ。ウグイスに見間違われる、可愛いけどちょっと可愛そうな小鳥。【モンタ先生の自然はともだち】
若手の良いところを見つけて、「あなたらしく」と伝えよう【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #2】
子供が生き生きと活躍し、保護者の信頼が深まる「授業参観」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑬】
雨の日こそ遊び学べる! 梅雨時におすすめの教室内アクティビティまとめ
最少の準備で、最恐の「おばけ屋敷」をつくる方法|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #4
膝掛け後ろ回り!連続でたくさん回り続けるためには? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #82】
理解に向けた活動 “吟味” を軸に拓く理科学習 〜デジタル学習基盤で実現する主体的・対話的で深い学び〜 【理科の壺】
男子児童に暴言を吐かれている担任の先生が心配です
どの教科が優先?小学校における教科担任制~シリーズ「実践教育法規」~
多様な視点で評価する通知表作成のポイント|新任教師のための学級経営講座 #5
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯6 「語り手の認識」を、読み取れていますか? ~「文脈」を読む力について・その5~
「誰1人取り残さない授業」は生成AI活用で〜五所川原市立五所川原小学校・前多昌顕先生の実践
不平等に襲ってくる災害に平等に対応するための、みんなの避難訓練
植物に「あだ名」をつけよう!大作戦【モンタ先生の自然はともだち】
子供たちと読みたい 今月の本#3 今日の天気は雨かな、晴れかな
「プロアクティブな生徒指導」って? ~4つのステップで取り組む具体モデルの提案(理論編)~
教師と保護者、保護者同士のよりよい関係を構築する保護者会の工夫【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑫】
第55回「博報賞」受賞「ことばの貯金箱『夢』プロジェクト」活動レポート【PR】
フッターです。