小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
学級開きの子ども向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
理想の学校への化学変化は教頭から‼ ~教頭カタリスト論~
【最終回・無料公開】 リフレクションの相互作用が自分もまわりも笑顔にする
「こども誰でも通園制度」とは?【知っておきたい教育用語】
「徹底した個への関心~一人一人の子どもを知ろう~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #1
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(目標を決めよう)〕#11ダウンロードプリント付
適応障害から復職したのに、似た症状が出てきて不安です
新年度、気になる児童がいたら~グレーゾーン(境界知能)の児童のためのチェック項目と初期対応~
【木村泰子の「学びは楽しい」#25】人のせいにしない学びの環境をつくろう
AIを活用した「なりたい自分になる」個別支援プログラム – 特別支援巡回指導教員・中澤幸彦先生のICT実践
小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」指導アイデア
小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア
「学級開きで心理的な安全性を高める秘訣2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #1
おさえておこう! 理科授業の「1人1台端末」活用の基本とは? 【理科の壺】
専科教員のもつべきマインドセットとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】①
自殺予防教育とは?【知っておきたい教育用語】
学習カードゲーム「Well-Beingトランプ」【ダウンロード&プリントOK】
ネット利用【わかる!教育ニュース#43】
年度末・学期末の掃除指導のひと工夫
頭つき逆立ちの次のステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #49】
行動を重視し、地域や企業と協力して学校全体でSDGsに取り組む 【連続企画 「持続可能な学校」「持続可能な教育」をどう実現するか? #08】
理科好きを育てるためのしかけの工夫 ~まずは自分からやってみよう!~ 【理科の壺】
子供の怒りを抑えるためにできることはある?
「DLA(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント )」とは?【知っておきたい教育用語】
小1生活「どきどき わくわく 1年生(スタートカリキュラム)」指導アイデア
来期の教育課程に、導入を検討してみませんか? 個別最適な学び『自由進度学習』
教頭が異動するときのヒント:便利な「教頭引き継ぎ書」で次世代に知見を引き継ごう
小学校理科で「比較」することの意味を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#39
生活場面でどのように算数・数学が生かされるかも大事 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第3回】
読書指導のアイデア ⑰私のベスト3発表会
フッターです。