小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
8月の先生のお話|学習意欲が低下した子供への一言
<第3回>ヒツジを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
教室が笑顔になる8月のラッキーアイテム「学級チャレンジ」
8月の先生のお話|夏休み明けに向けて心の方向性を整える
8月の学級通信:発行をムリなく継続させる3つのポイント
一人ひとりのよい点や可能性を生かし、よりよい学びを生み出す「協働的な学び」
#19 すべての行為は生き方につながっています【連続小説 ロベルト先生!】
低学年の話合い活動の基本 5つのステップ
絵本を活用して、子供のコミュニケーション力を育もう!
二学期の学校行事 教師が見通しをもつことが大切
小三・小四の係活動 二学期パワーアップ大作戦!
めあて・ふりかえりをしっかりもち、わくわくドキドキの運動会にする3つのステップ
#18 夢を抱かせる職業【連続小説 ロベルト先生!】
暴言のひどい中学生に、対応策も尽きて限界です
話合い活動をレベルアップ!
「子供を見る」って何を見る? 目的に合わせた見方6パターン
クラスの荒れ防止にも! 長縄にチャレンジしよう
学級経営に役立つアイデアグッズ紹介
コロナ下でも、視聴覚機器を活用して学級活動を工夫しよう
学校生活で今だからこそ取り組みたい感染症予防のポイント
#17 絶対になくてはならない大切な心【連続小説 ロベルト先生!】
先生と子供たちの信頼関係、できていますか?
見通しを持った働きかけで子供の夏休みが劇的に変わる!
新任先生のクラスが学級崩壊、講師として何ができる?
困ったときの場面別ー特別支援教育のチェックポイント
熱中症予防 〜子供が安全に生活できるように〜
子供が変わる!心に響く褒め方や叱り方
通級指導教室に校外から通う児童について悩んでいる
5分でできる!仲を深める授業のアイスブレイク
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
フッターです。