逆向き設計で単元計画を作ると、授業が自転車操業ではなくなる 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #16】

英語教育実施状況調査で、良好な成果を示している自治体の1つに福岡市があります。そこで、今回からは福岡市の中学校英語教育研究会で以前、研究部長も務め、同研究会の会長もその授業力を高く評価する、福岡市立下山門中学校の前田範幸教諭に、自分らしい単元・授業と、その単元・授業づくりの考え方について聞いていきます。

目次
まず英語という教科でどんな力を育むのかを明確にすることが必要
初回となる今回は、まず前田教諭の単元・授業づくりの考え方を象徴する単元の具体について聞いていきたいと思います。単元づくりについて話を向けると、まず前田教諭はその前提について次のように説明してくれました。
「単元構成に取り組むに当たっては、学校教育目標とリンクさせて、まず英語という教科でどんな力を育むのかを明確にすることが必要です。そこから当該学年(今年度は3年生を担任)ではどんな力を育むのか、各学期末までにどんな力を付けるのかを整理し、各単元(Unit)でどんな力を付けるのかという目標を明確に示して年間計画を作成しています(資料1参照)。ちなみに、本校の学校教育目標は『校訓「英知・友愛・錬磨」の精神を身につけ、社会に貢献できる人間の育成』とされています。
【資料1】 年間計画・指導目標

各単元では、それぞれゴール(単元終了時に付けたい力)を明確にしていますので、その力を付けるためには、(最終時の)前の時間には何をすればよいか、その前の時間には何をすればよいかと逆向きに考えて単元の指導と評価の計画を作成していくわけです(資料2参照)」
【資料2】 単元の指導計画
では、各学年、各学期、各単元で育む力を明確にした上で、どのように単元構成をしているのでしょうか。前田教諭は自分自身の単元づくりを象徴するものとして、(先に単元の指導・評価計画を示した)3年生の単元、「AI Technology and Language」を例に上げ、次のように説明します。
「例えば、今回紹介をする単元『AI Technology and Language』の『思考・判断・表現』であれば、『(AI技術を活用した翻訳ソフトについて考えることを通して)外国語を学ぶ目的について、情報や表現を探し、抽出するなどして活用し、事実や考え、気持ちなどを整理して書くことができる』ということになります。しかし、それをいきなり書く(output)ことができるわけはありません。ですから、そのためにinputしていこうということで、この教材文を通して、賛成派、反対派の意見を読んで、情報を抽出して自分の考えを整理したり、考えを伝えるための表現も探したりしていきます。
その学習過程では、当然、自分の意見に必要な情報や表現をピックアップしていくことが必要です。ですから、『ああ、この考え方は共感できるな』『いや、これは違うだろう』と、生徒たちが書かれた意見を分類しながら読んでいけるよう、アイディアシートを用意しています(資料3参照)。このシートを使いながら、AI活用による翻訳ソフトに対する賛成意見(Part1)、反対意見(Part2)、賛成反対両面の意見(Part3)を読んでいって、それぞれ賛成できる部分、反対する部分を分類し、アイディアシートに記していくのです。それを記してストックさせながら、最終的に自分なりの考えを表現できるようにするというのが単元の大きな流れです。
このように逆向きに設計をしていくと、この時間につなげるために前時に何をするか、その前時には何をするかと考えられるため、必ず前の時間の最終時の次時の予告がスムーズに出てきます。このように単元計画を作る(あるいは頭の中で考えておく)と、各時間のつながりも明確になるため、その日その日の自転車操業の授業ではなくなるのです。この単元計画は、中嶋洋一先生(元関西外国語大学教授)から学ばせていただいたものです(詳しくお知りになりたい方は、中嶋先生のブログ “なかよう備忘録” をご参照ください)」
【資料3】 アイディアシート
