「学習した漢字の熟語を集め意味を推測しよう」漢字の苦手な子も無理なく学べる!土居正博流メソッド③

関連タグ

漢字が苦手な子、漢字学習が嫌いな子はどの学級にもいるものです。そんな子どもたちが、無理なく楽しく漢字を学べる学習メソッドを、漢字学習の著書も多くもち、東京書籍小学校国語科教科書編集委員でもある土居正博先生が解説します。全3回の短期集中連載で送る第3回は、漢字の運用力についてのメソッドです。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・土居正博

「漢字力」があるってどういうこと?

漢字力の3要素…①読字力(漢字を読める力)、②書字力(漢字を書ける力)、③運用力(漢字を使える力)
漢字力の3要素…①読字力(漢字を読める力)、②書字力(漢字を書ける力)、③運用力(漢字を使える力)

漢字を読め、漢字を書け、そして漢字を使えることで、「漢字力がある」と言えます。

私たち教師を含めた大人、そして子どもたちにとっても、この3つの要素の中で圧倒的に意識が行きにくい力があります。それは、「運用力」(使える力)です。我々はどうしても、漢字力が育っているかどうかを考える際、漢字を読めるかどうか、書けるかどうかばかりに気が行ってしまいます。漢字が読めるかどうかや書けるかどうかを確かめるのは簡単ですが、使いこなせるかどうかを確かめるのは難しいことだからです。

実際、ほとんどの子どもたちは、漢字を学ぶのは読めて書けるようになるため、ひいてはテストで点を取れるようにするため、という状態になっているのではないでしょうか。つまり、その先の「運用力」をつけるところまで行っていないのです。

このように、見落とされがちな「運用力」ですが、この力を高めることこそ、最も重要な漢字学習の目的とも言えるのです。なぜなら、漢字を使いこなして、自分の考えを表現したり、文章を書けるようになったりしてこそ、本当に「漢字力」が高いと言えるのです。ですから、これからは子どもたちの漢字学習を、「運用力」が育っているか、という観点に重点を置いて考えるようにしていきましょう。

漢字の「運用力」を高めるには「言葉集め」をしよう

用例を知ることから始める

まずは、「使える」という段階をいきなり目指すのではなく、「使い方を知る」という段階を目指していきましょう。知らないものを使いこなせるわけはありません。まずは使い方をたくさん知っている、という状態を目指すのです。

そのためには、用例(熟語)をたくさん知っていくことです。学習している漢字の入った熟語を集めていくのです。例えば「議」という漢字であれば「議論、議題、議案、議員」などです。

学習した漢字の熟語集めを宿題にし、たくさん調べ、たくさんノートに書き出すように指導しましょう。もちろん、辞書を使ってかまいません。インターネットで検索してもよいでしょう。

一つの漢字が入った言葉を集めることになりますので、その漢字を核として語彙が広がっていくことになります。そうすると、結果的にその漢字への理解も深まっていきます。

すぐに調べず意味を推測する

しかしながら、熟語などの用例を書き出すだけでは、使えるようにはなりません。その言葉の意味も分からないと、使いこなすことはできません。そこで、辞書などを使って「熟語の意味を調べればいい」と思いつきますが、ここでも学習のポイントがあります。

それは、「すぐに調べず、構成漢字から意味を推測してみる」ということです。漢字は、1字が1語を表している「表語文字」です。アルファベットやひらがなのようにただ音を表すのではなく、それ自体が語であり、意味をもっています。熟語は、その語と語とが組み合わさって成り立っています。ですから、その熟語を構成する漢字の意味をよく考えれば、熟語の意味もある程度推測することができるのです。

分からない熟語の意味を推測することで、子どもたちは熟語の意味を機械的に暗記するのではなく、よく考えて覚えるようになり、結果的に使える語になっていきます。「〇〇は××という意味がある」と辞書でただ知っただけでは、忘れてしまいがちですし、なかなか使えるようにはなりません。しかし、「〇〇は、上の字がこういう意味で、下の字がこういう意味で、組み合わさってこのような意味になっていて…」と覚えていると、その語への理解は深まり、正しく使えるようになっていきます。本当の意味でその子の語彙になっていくのです。

言葉集めをした後は、すぐに意味を調べず、少しでも推測してみるように指導しましょう。推測した後は、答え合わせ感覚で意味を調べて、自分の予測と合っていれば、わざわざノートに書く必要はありません。自分が予測した意味と辞書の記載が大きく違っていたときは、ノートに意味を書いておくようにしましょう。

意味を推測し、必要に応じて調べた後は、その熟語などを使って例文を作るよう指導します。ここまで行うと、作文などを書くときにも使えるようになっていきます。

土居先生おすすめ「漢字学習ゲーム」2選

学級(ペアや班ごと)や家庭(子どもと保護者)でできる「漢字学習ゲーム」を紹介します。学級通信などで紹介して、家庭でやってもらうのもよいでしょう。

漢字連想ゲーム

お題を考え、それに合った漢字を探し、出し合うゲームです。

例えば、お題は「かわいい」「かっこいい」「輝いている」などです。それぞれ漢字を出し合い、最もお題に合った漢字を答えたほうの勝ちです(筑波大学附属小学校の桂聖先生の実践「漢バト」を参考にしています)。

お題例:かわいい
解答例:子犬・花束・赤子 など

お題例:かっこいい
解答例:消防士・歌手・野球選手・上級生・飛行機 など

お題例:輝いている
解答例:星・宝石・笑顔 など

勝敗は、第三者(同じ班の対戦者以外の子など)に判定してもらうとよいでしょう。子どもの実態に応じて、漢和辞典を引いたり漢字一覧を見たりしながら考えるようにします。

漢字に対してのイメージを自由に出し合うゲームなので、子どもの感性が磨かれ、漢字に対する興味がさらに深まります。

漢字しりとり

子どもはしりとりが好きです。それを応用したのが漢字しりとりです。普通のしりとりは「しりとり→りんご→ごりら」と最後の音につなげていきますが、漢字しりとりは、「教科書→書写→写真…」という具合に最後の漢字でつなげていきます。隣同士や班ごとなどで行うとよいでしょう。

漢字しりとり
家庭で子どもと保護者で行っているイメージ。

熟語をたくさん学習してきた高学年ごろからが最も行いやすいと思いますが、漢字一覧表を見たり辞書を使って調べたりすると、やりやすくなります。また、一人で考え答えるのではなかなか続かない場合、2人1組で力を合わせて答える形も考えられます。

土居正博流「漢字学習」メソッドを詳しく知りたい先生方に

『家庭学習で100倍「漢字力」を伸ばす!』

『家庭学習で100倍「漢字力」を伸ばす!』表紙

宿題としてほぼ毎日のように学習しているにもかかわらず、定着率が低く、学年が進むにつれて漢字嫌いになる子が多い漢字の学習。
本書は、今までの漢字学習の問題点を説き明かしながら、漢字嫌いの子どもも、宿題の漢字ドリルや練習ノートを使いながら漢字力を楽しく確実に身に付けられる、とっておきの方法を紹介します。子どもの漢字学習に悩んでいる先生方や保護者の方にぜひお薦めしたい1冊です。

2023年8月22日発売 著/土居正博 小学館 1650円(税込)

「漢字ドリルを1冊まるごと音読しよう」漢字の苦手な子も無理なく学べる!土居正博流メソッド①
「練習ノートは縦でなく横に書こう」漢字の苦手な子も無理なく学べる!土居正博流メソッド②

【土居正博プロフィール】

どい・まさひろ●1988年、東京都八王子市生まれ。神奈川県川崎市公立小学校教諭。東京書籍小学校国語科教科書編集委員。国語教育探究の会会員。全国国語授業研究会監事。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。国語科を中心に、子どもに力を付け、育てる指導を日々追究している。
〈受賞歴〉「わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団)「新採・新人賞」(2015年)・「わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団)「特別賞」( 2016年)・「読売教育賞」(読売新聞主催)「国語教育部門優秀賞」(2018年)・「国語科学習デザイン学会優秀論文賞」(2020年)

参考文献/
土居正博著『クラス全員が熱心に取り組む!漢字指導法』(明治図書出版)
土居正博著『イラストでよくわかる!漢字指導の新常識』(学陽書房)

イラスト/霜田あゆ美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました