ページの本文です

避難訓練の事前指導・事後指導を成功させるポイント

コロナ禍の今だからこそ、防災意識を忘れずにいることが大切です。ここでは、避難訓練の前後で子供たちに指導をするポイントを紹介していきます。

執筆/東京都公立小学校教諭・桐川瞳

避難訓練前後の子供たちへの指導
イラストAC

いつ起こるか分からない地震と火災

新型コロナウイルスの影響は大きく、学校行事や指導計画に大きな影響を及ぼしています。しかし、地震や火災はいつどこで起きるかわかりません。

こんなときだからこそ防災意識を忘れずにいることが大切です。3密を避けなければいけない状況の中、学校によって避難訓練の行い方はさまざまだと思います。そこで今回は避難訓練の前後で子供たちに指導をするポイントを紹介していきます。

学校の教育計画には避難訓練のページがあることが多いでしょう。まずはそれを熟読しましょう。

先生が子供たちに的確に指示を与えることが、命を守るためには不可欠です。また、情報を得るためには放送をよく聞き、どのように避難するのかを判断しなければなりません。出火場所や状況に合わせて避難経路が変わることもあるでしょう。「自分の教室にいたときは」、「理科室にいたときは」、「休み時間のときは」など、状況に合わせたシミュレーションを事前に行っておきましょう。

また、避難訓練時に使用する、非常放送の位置や使い方も、担当の先生に聞いて確認をしておきましょう。いつ起こるか分からない事態に対応できるようにするために、まずは先生が準備をしておきましょう。

避難時の指導ポイント

地震でも火災でも、校庭に避難することが多いと思います。避難時に最も気を付けなければならないのは、「落ち着いて行動する」ということです。

先生だけでなく、子供たちも、状況に合わせて自分の身を守るために行動を判断していかなければなりません。

事前指導では、先生が一方的に話すだけでなく、いろいろな場面を想像させて行動を考えさせるとよいでしょう。その話の中で、避難時のポイントを整理していきましょう。「おかしも」や「避難行動のキーワード」の意味を考え、適切な行動を心がけられるようにしていけるとよいですね。

具体的に指導するための工夫をしよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。