勉強会への誘いをうまく断りたい【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】「勤務時間外の勉強会」への誘いを断って、角を立てたくありません

今の勤務校は研究熱心な先生が多く、「勉強会に行こう」とよくお誘いの声がかかります。校内研修は必ず参加しています。

できれば勤務時間外はプライベートを大切にしたいのですが、強く断るのも角が立ちそうで悩ましいです。上手な断り方はありませんか?

(公立小学校図工専科教諭・30代、教職年数:9年)

仕事とプライベートの境界線で、教員の文化は二分される

今、20代、30代の教員には、「プライベートな時間を一切、仕事に使いたくない」という方が多いです。これは飲み会や勉強会も同様です。最低限度の研修は受けるけれども、「なぜ、土日に勉強しなければいけないんだ、仕事のために使わなければいけないんだ」という感覚が強い。仕事とプライベートはきっちり分けておきたいのです。

一方で、40代、50代の先生は、「教員というのは、ものすごくやりがいのある仕事だから、私生活をなげうってでも、子供たちのために頑張るものだ」というパッションのある人が多い。この世代間ギャップは大きいと思います。

ただ、文化ギャップというのもあって、「年齢が若くても上の世代的な感覚を持っている人たち」や、「若い世代的な感覚が強い先輩たち」もいます。40代、50代の中にも20代、30代的な人がいたり、20代、30代の中にも40代的な人がいたりするわけです。教員の文化、感覚というのはきっちり年齢では分けられませんが、このように二つに分かれている気がします。

私の世代(現在50代後半)は、「プライベートをなげうってでも子供たちのために」という文化にどっぷりでした。放課後に繁華街をパトロールしたり、夜10時頃まで生徒指導したりするのが当たり前だったのです。私が研修の講師として日本中を回るようになったのが25年くらい前ですが、親とうまくいかない非行少年を、学校の先生が持ち回りで盆も正月も預かって、それで立ち直っていった。そんな「美談」が各地の学校にありました。

誘うほうにも権利はある。気楽に誘って気楽に断る

教員がプライベートを大事にするようになったのは、ブラックすぎる仕事の現状が世の中に知れわたってきたからです。この前も、ある地域の先生と話していたら、「うちの息子が教員にならなくてほっとしました」と言っていました。「教員は激務だから、自分の子どもになってほしくない」という気持ちを、教員自身が抱いている時代なのです。20代、30代の人は、そういった雰囲気を感じ取って教員になっているので、「下手に頑張りすぎると大変なことになるぞ」という構えが結構強いのではないかと思います。

もう一つは、プライバシーに立ち入った話になりますが、婚期を考えてのこと、というのもあるかもしれません。今は結婚する年齢が遅くなっています。子どもを持ちたいと思えば30代半ばまでには結婚したい。だから、結婚に至るためのデートは一番大事なことです。この時期にたびたび飲み会や週末の研修会に誘われると、彼氏や彼女との関係が悪くなってしまいかねない。そんな考えもあるのかもしれません。自分を守る気持ちが強くなるのは、わからないではないです。

この先生は責任感も強いのでしょう。勤務時間外は自分の好きなように過ごす権利が十分あるのに、どこかに「研修に行かなくてはいけない」という気持ちを持っているから、「断ると角が立つ」と思うわけです。そんなふうに感じる必要はないと思います。「私は今、週末は大事にしたいモードなので~」と、笑顔で気楽に断っていいのです。

それでも罪の意識を感じるなら、この方自身の問題です。相手のせいにはしないほうがいいと思います。誘ってくる同僚も悪気はありません。「今、仕事や研究が楽しくて仕方がない」「学校を良くしたい」と思うから誘っているのでしょう。

勉強できる機会はとても大事ですし、誘うのも自由。誘うほうにも誘う権利はあります。同様に「断る権利」もある。だから誘うほうも断るほうも、あまり強く言わない。気楽に誘って気楽に断ることです。

相手も自分も肯定する「アサーティブ」な断り方で

ただ、誘ってくれる相手が先輩だったりすると、気分を害さないように柔らかく断ったほうがいいのか気になるところでしょう。付け加えるとすると「アサーション」(assertion)がお勧めです。

相手の提案を断るときに、3つのタイプが見られます。一つは非主張的な断り方です。「いや、本当は行くべきだと思うのですけれど、今、ちょっと、いろいろあって、ごめんなさい」などと、相手を肯定して自分を否定するような断り方。これは相当ストレスがたまります。ドラえもんでいうところの、のび太君的な断り方です。

二つ目は、ジャイアン的で攻撃的な断り方です。「土日は自由でしょ。先生、勤務時間外の研修まで誘わないでくださいよ!」と、相手を否定して自分を肯定する言い方です。誘った側は、べつに強制したつもりはないのに「何か自分は悪いことをしたかな」と思わされてしまう、攻撃的な断り方です。

一番いいのは、しずかちゃん的な断り方。自己肯定かつ他者肯定的な言い方です。「誘っていただいてありがとうございます。たしかにこの研修はおもしろそうですよね。でも今、ちょっといろいろ事情があって土日を大事にしたいのです。しばらくは自分のプライベートに使いたいと思っています」と、相手を肯定して自分も肯定する。これがアサーションです。角を立てずに断りたいなら、こういう「ありがとう」を入れながらの断り方がいいのではないでしょうか。

ちなみに、このアサーションは小学校の授業でも「しずかちゃんを目指そう」と、いじめの予防対策として使われています。我慢しているとどんどんやられてしまうし、強く断りすぎてもヒートアップしてしまって逆にやられやすい。「アサーティブに断る」ことが、いじめを予防する人間関係につながります。

先生自身がまずアサーションという対人コミュニケーションスキルを身に付けることは、子供たちによい人間関係の築き方を教えるうえでも、とても大事だと思います。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました