小6国語「話し合って考えを深めよう」指導アイデア
教材名:「話し合って考えを深めよう」 東京書籍
指導事項:〔知識及び技能(2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕A(1)エ・オ
言語活動:ウ
執筆/京都府公立小学校教諭・深田知子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈 京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、異なる立場からの意見を生かし、互いの意見を分類したり整理したりして話し合い、考えを広げたりまとめたりする力の育成を目指します。話合いにおいて、立場が対立的な関係にある場合でも、互いに言い負かすことを目的とするのではなく、異なる立場からの考えを聞き、意見の基となる理由を尋ね合うことが大切です。
そうすることで、自分の立場について新しい見方を見付けたり、異なる立場のよいところに気付いたりして考えを広げたりまとめたりすることにつながります。また、話合いを通して、共通点や相違点、利点や問題点等を分類したり整理したりするなど情報を整理する力の育成も目指します。
②言語活動とその特徴
話し合う活動は、他教科等においても取り入れられることが多いため、子供たちは様々な場面での話合いを経験しています。しかし、互いに反論し合うことで終始したり、相手の立場に安易に考えを変えてしまったりして、考えを深めるまでに至らないこともあったと考えられます。
そこで本単元では、「身の回りの課題について異なる立場の人と話し合う」という言語活動を位置付けます。互いの考えを深めるために、異なる立場の考えを聞き、共通点や相違点、利点や問題点等を分類したり整理したりしながら話し合うことが大切です。このとき、他教科等の連携を図ることで、生きて働く言葉の力に高めることが可能となります。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①これまでの学習や話合いの経験を振り返って、立場を明確にして話し合うという学習課題を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 深い学び
【学習課題】互いの立場を明確にし、異なる立場の考えを生かして話し合おう。
第二次(2~5時)
②話合いのモデルから、異なる立場の意見を聞いて自分の考えを深めるためにどのように話し合えばよいかを考える。
→アイデア2 対話的な学び
③話題を選び、自分の立場を決める。
④自分の考えを明確にし、話し合いの計画を立てる。
⑤話合いの計画に沿って、選んだ話題について話し合う。
→アイデア3 主体的な学び
第三次(6時)
⑥「生活の中の言葉」を読み、異なる立場の考えを生かして、互いの考えを深めるために、どのようなことに気を付けながら話し合ったか学習を振り返る。
アイデア1 他教科等との連携を図った学習計画を立てよう

「深い学び」を実現していくためには、子供たちが学ぶ目的や必然性を感じていることが大切です。「異なる立場の考えを生かして自分の考えを深めたい」、「そんな話合いができるようになりたい」という、子供たちの思いを引き出したいものです。
そのためには、他教科等との連携が重要です。学校や学級の実態に合わせて、学習計画を立てるようにしましょう。
①他教科等での話合いの場面を振り返る
考えを出し合うだけで深まらなかったな。どうしたらうまく話し合えるかな。
②他教科等での課題を、話合いの話題として取り上げる
総合的な学習の時間の課題について、みんなの考えを聞いて、自分の考えを深めたいな。
③他教科等で話し合うために、話合いの仕方を学ぶ
「〇〇」について今度話し合うよ。どうすれば考えを深める話合いができるかな。
アイデア2 話合いのモデル文から、「ナイス発言」を見付け、話し合おう

話合いでは、互いの考えを深めることにつながった質問、議論を深めるために有効だった発言などがあるものです。教科書の話合いの例をモデルとして参考にし、話合いを深めることにつながった「ナイス発言」を見つけて話し合います。

話合いのモデルを通して、相手の立場を理解し、考えを深めるために必要な発言の仕方を見つけられるようにします。
「確かに~かもしれません。ただ…」という発言が「ナイス発言」だと思うよ。相手の考えをちゃんと受け止めて発言しているね。
わたしは、具体例に対して、「どんな内容でしたか。」と、さらに詳しく聞いているのが「ナイス発言」だと思うよ。自分も生かしたいな。
【効果的な話し方の例】
■「~という考えを聞いて……」
■「確かに~かもしれません。しかし……」
■「~という意見もありましたが……」
■「~という考えもあるけれど……」
「ナイス発言」などの合言葉を決めておくと、子供たちも意欲的に考えが深まるためのよい意見に着目します。「話型」として、「このように話しましょう」と指導者から与えられるのではなく、自分から「ナイス発言」を獲得していく姿を目指しましょう。
ここで見つけた「ナイス発言」を生かしながら、互いの考えを深めるために、粘り強く話し合おうとする姿が、主体的な学びにつながります。
アイデア3 異なる立場の考えをしっかり聞こう

異なる立場の考えを生かして考えを深めるためには、相手の考えやその理由を理解した上で話合いを進めることが大切です。一方的に自分の主張をしたり、やみくもに反論し合ったり、すぐに相手の立場の方に変わったりしていては、考えを広げることにはつながりません。
相手の考えを詳しく知るための質問、理由や事例について知るための質問をして、共通点や相違点、利点や問題点を探っていく必要があります。そのためには、次のような工夫が考えられます。
- 話合いのモデルから見付けた「ナイス発言」を生かして話し合う。
【アイデア2 参照】 - 自分の考えを整理したノートに、相手の考えをメモし、比較する。
▼考えを整理したノートの例
異なる立場からの意見について、「どうしてそのように考えたのだろう。」「自分の考えとどこが違うのだろう。」「取り入れられることはないかな。」と考えながら粘り強く話し合うことが、自分の考えを 深めるために大切です。
イラスト/斉木のりこ 横井智美
『教育技術 小五小六』2020年9月号より