ページの本文です

小6算数「資料の調べ方〜代表値とは?」【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

【トモ先生の算数チャンネル】第8回

小学校の算数の授業づくりをお手伝いする『トモ先生の算数チャンネル』。今回は、6年生の「資料の調べ方」編です。新教科書で登場した「代表値」「平均値」「中央値」「最頻値」⋯大人でも難しいキーワード満載の単元をどのように教えていけばよいのか、トモ先生がわかりやすく解説します。

このシリーズでは、小学校高学年の算数を専門とする髙橋朋彦先生が、小ネタや道具に頼らずに、基本を大切にした質の高い授業づくりができるアイデアをお届けしていきます。

新しい言葉が増えて難しくなった「資料の調べ方」

6年生の「資料の調べ方」という単元は、教科書が変わる前にもありました。以前は、表に書いてある数字をドットプロットにまとめると棒グラフになる、という学習でした。その時はそれほど難しくなかったのですが、今回の教科書からとても難しくなってしまいました。

その理由が「代表値」です。

「代表値ってなに?」「知らない言葉が出てきた!」という感じです。

代表値だけではなく、中央値、最頻値など、新しい言葉のオンパレードです。難しい言葉がたくさん出てくるので子供だけではなく、大人も理解するのが難しい単元です。

今回は、これらの言葉をおさえながらどのように学習を進めたらいいかを皆さんと共有していきます。

新しい言葉のオンパレード!!

「代表値」ってなに!?

「代表値」が今回の単元のキーポイントになります。

代表値とは、「平均値」「中央値」「最頻値」の総称です。

この代表値という言葉自体を覚えなくても学習は進められますが、言葉として教えることも大切です。

平均値+中央値+最頻値=代表値

「平均値」とは?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。