ページの本文です

小4道徳「生き物と機械」指導アイデア

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・吉田竜也
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

使用教材:「生き物と機械」(光村図書)

本校では、5月と11月を「道徳教育強調月間」として教育課程上に位置付け、学校全体で道徳教育の充実に取り組んでいます。その際、5月は「命を見つめよう」、11 月は「人との関わりについて考えよう」というテーマを設定し、複数時間の関連を図った重点的指導を行っています。

これまでの本校における道徳科の授業では、一つの内容項目を一単位時間で取り扱うことが多く、単発的な指導になりがちでした。しかし、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、単元や題材など一定の時間や内容のまとまりの中での授業改善が求められています。教科化された道徳科においても、その視点が必要です。

そこで、児童の実態や学校の重点目標を基にしたテーマ学習を実施することで、テーマについて多面的・多角的に深く学ぶことができるのではないかと考えました。その際、児童が学習したことの意義や価値、自らの考えの成長を実感できる授業づくりを行うことで、主体的な道徳性の育成にもつながると考えました。

テーマ学習を実施する際には「道徳シート」を作成し、学習前と学習後の自己の考えの成長を捉えやすくする工夫を行いました。本稿では、5月に実施した「生命の尊さ」におけるテーマ学習の実践例について紹介します。

小4道徳「生き物と機械」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

テーマ学習の概略

  1. 児童の実態や学校の重点目標、学校行事等の関連を基に、学習全体のテーマを設定する。
  2. 道徳シートを活用して、学習前のテーマに関する自己の考えを書く。
  3. テーマに関わる内容項目の授業を3時間程度連続して実施する。
  4. 道徳シートを活用して、学習後のテーマに関する自己の考えを書く。
  5. 学習前と学習後のテーマに関する考えを比較し、自己の成長や考えの深まりについて整理する。

▼第4学年 テーマ学習における指導計画

第4学年 テーマ学習における指導計画

▼ワークシート

ワークシート1
ワークシート2

テーマ学習を実施するに当たり、堀哲夫氏が開発した一枚ポートフォリオ評価を改良した「道徳シート」を作成しました。道徳シートを構成する要素としては、次の4点です。

①「学習テーマ」
②「学習前のテーマに関わる問い」
③「学習後のテーマに関わる問い」
④「学習後のふり返り」

このような学習前後で同様の問いを設定することで、児童が自己の学習状況やテーマに関する考えの変容を客観的に捉えやすくなります。また、道徳科の評価の基本的な考え方の一つである「大くくりなまとまりを踏まえた評価」も可能になるのではないかと考えました。

▼第2時「生き物と機械」におけるワークシート

第2時「生き物と機械」におけるワークシート

1単位時間における授業においても、本時の道徳テーマに対して、授業開始時と授業終了時における考えの変容が可視化できる工夫を行いました。また、テーマが抽象的で捉えにくい児童のために、補助発問も掲載しました。

第2時「生き物と機械」では、生き物と機械の違いを考えることを通して、生命の尊さに迫っていきます。その際、考える視点をあらかじめ2点示すことで、学習活動の見通しを明確にもたせることにしました。

また、残りの4点については、児童が考えた視点を記述できるように工夫しました。

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。