小5社会「水産業の盛んな地域」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校教諭・中尚子
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都大田区教育委員会統括指導主事・木下健太郎

目標

我が国の水産業における食料生産について、生産の工程、人々の協力関係、技術の向上、輸送、価格や費用などに着目し、資料で調べてまとめ、生産者の工夫や努力を捉え、その働きを考え、食料生産を支えていることを理解できるようにするとともに、これからの水産業の発展について考えようとする態度を養う。

学習の流れ (7時間扱い)

小5社会「水産業の盛んな地域」指導アイデア
写真AC

問題をつくる(2時間)

〇 水産業が盛んな漁港や漁場の位置を調べて白地図にまとめる。
〇 学習問題について予想し、学習計画を立てる。

〈学習問題〉
日本の水産業はどのような工夫をして生産し、わたしたちの元に届くのだろうか。

追究する(3時間)

〇 沖合漁業の盛んな地域を基に、沖合漁業について調べる。
〇 遠洋漁業の盛んな地域を基に、遠洋漁業について調べる。
〇 つくり育てる漁業について調べる。

まとめる(2時間)

〇 調べたことをまとめ、学習問題に対する自分の考えをまとめる。
〇 水産業の課題と6次産業について知り、その取組の意味やこれからの日本の水産業について生産者と消費者の立場で考える。

導入の工夫

日々食べている給食から水産物についての関心を高め、日本の水産業の今の様子を知り、工夫について疑問をもち、学習問題をつくるようにします。

1時間目

〇 給食の献立から日々水産物を食べていることを知り、日本の漁港を白地図にまとめ、水産業に興味、関心をもてるようにします。

私たちはどれくらい水産物を食べているのでしょうか。

給食献立表・2018国別漁獲量

献立を見ると、ほとんど毎日水産物を食べていることがわかるね。

魚そのものでなくても、カツオの出汁などでも食べているね。

世界でも生産量が8位だね。私たちの食べている魚はどこでとられているのだろう。

●日本の潮の流れを白地図にまとめ、日本の水産業が盛んな地域を知り、学習問題をつくります。

白地図

日本には、全国各地に魚が水揚げされる漁港があるんだね。盛んな地域はどこかな。

魚が少ないかと思っていたけど、種類が多い。

たくさんの種類がとれるように、何か工夫があるかもしれない。

遠くから私たちのところへどのようにして届くのかな。

学習問題
日本の水産業はどのような工夫をして生産し、わたしたちの元に届くのだろうか。

問題をつくる(2 /7時間)

漁獲量が減っているグラフと日本の水産業の環境を示した地図を読み取り、疑問から学習問題をつくります。

まとめる(7/7時間)

水産業の課題を解決するために、生産者側が取り組んでいる「6次産業」について知り、生産者と消費者の立場に立って考えます。

多角的に考える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました