小4体育「体つくり運動」指導のポイント

執筆/新潟県公立小学校教諭・神子島強
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

多様な動きを身に付けよう

中学年の体つくり運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、低学年の運動遊びで培った動きを基に、さらに基本的なレパートリーを広げたり、動きの質を高めたりすることをねらいとしています。

「多様な動きをつくる運動」は、楽しく運動をしながら、多様な動きを身に付けたり、さまざまな体の基本的な動きを身に付ける運動です。今回は、「体を移動する運動」「用具を操作する運動」「基本的な動きを組み合わせる運動」に重点を置き、いろいろな動きに挑戦してみましょう。また、より楽しい運動になるように「用具の操作や行う人数」などを工夫して運動への意欲を高めていきましょう。

楽しく運動するなかで動きが高まっていくことをめざします。

単元計画

2~3時間目は、いろいろな運動を試してできる動きを増やしていきます。4~5時間目は、できる動きを組み合わせた運動に取り組みます。

単元計画例

楽しむ① ~いろいろな動きに挑戦してみよう!~

まずは、運動ができる・できないにかかわらず、運動そのものを楽しめるようにしていきます。体を動かす楽しさや心地よさを味わい、いろいろな動きを経験できる活動の場を用意しましょう。

次に、子供たちの思考を促しながら動きのポイントやコツの共有化を図るようにしていきます。運動を繰り返し行うことも大切ですが、滑らかな動きにするためには行い方のポイントやコツが必要です。そのためにも、上手な子供を手本にして発問することで、動きのポイントやコツの共有化を図ります。

また、1単位時間の授業を計画する際には、各時間の目標を明確に設定することが大切です。身に付けさせたい動きを明確にした授業づくりを意識しましょう。

体を移動する運動の例

這う、歩く、走るなどの動き

折り返しの運動

けんけん、手足走り、うさぎ跳び、くも歩きなど、さまざまな運動を取り入れましょう。

折り返しの運動

跳ぶ、はねるなどの動き

綱わたりじゃんけん

体育館に引かれた線の上をスキップしたりギャロップしたりし、出合った人とじゃんけんをします。

綱わたりじゃんけん

(例)
勝ち…馬跳びで跳ぶ
負け…馬になる

登る、下りるなどの動き

肋木クライム

肋木の両側から肋木の数か所に貼られたテープに触りながら横に移動します。

肋木クライム

用具を操作する運動の例

用具をつかむ、持つ、おろす、回す、転がすなどの動き

フープ回し
フープ回し
フープ転がし
フープ転がし

用具を投げる、捕るなどの動き

ボール投げ

ボールを上に投げて両手や片手でキャッチします。慣れてきたら投げた後に何回拍手ができるかを競いましょう。

フープ投げ

相手が捕りやすいようにフープを投げます。慣れてきたら、だんだんと距離を離していきましょう。

用具を運ぶなどの動き

はさんでボール運び

両膝や両足首に力を入れて落とさないようにジャンプして運びます。

2人組ボール運び

2人ではさんでボールを運びます。

2人組ボール運び

用具に乗るなどの動き

大きなボールに乗ってみよう
大きなボールに乗って
座って
大きなボールにイナバウアーで
イナバウアーで
大きなボールに2人いっしょに
2ついっしょに

楽しむ② ~動きを組み合わせてやってみよう!~

単元前半で、それぞれの動きを十分に経験して楽しんだら、単元後半は、単元前半で学習した「体を移動する運動」と「用具を操作する運動」を組み合わせた運動に取り組みます。「○○しながら○○する」や「○○してから○○する」という視点をもって運動を考えるようにします。友達どうしでリズムをとって応援をしたり、協力して活動に取り組んだりすることの大切さも教えていきましょう。

また、子供が競争に夢中になってしまうと、お互いにぶつかったり、用具が当たったりすることも考えられます。安全面に十分に配慮し、子供の動きに気を配りながら進めていきましょう。

組み合わせの運動の例(体を移動する運動+用具を操作する運動)

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました