農業体験から地域交流も学ぶ「総合的な学習の時間」授業例
総合的な学習の時間は、教育課程の編成において中心的な位置を占めるようになりました。激変すると予想される未来に向けて、社会で活用できる資質・能力の獲得を目指しているからです。それには、「未来は自分でつくるものだ」という発想が子供や教師に必要となるでしょう。その実現には、教師の総合力だけでなく、学校の総合力が試されます。ここでは田村学・國學院大學教授が推薦する、総合的な学習の時間の授業改善に向けてヒントとなるような優れた実践を紹介します。
監修/國學院大學教授・田村学

目次
単元で育てたい資質・能力
今回紹介するのは千葉県我孫子市立新木小学校の取り組みです。主な産業は農業という我孫子市ですが、その中心となるのが新木小学校のある新木地区です。学校の周りには、 利根川がつくった肥沃な大地である畑が見渡す限り広がっています。子供たちの保護者や親族には農業を営む人も多く、本校では、農業を通して地域の人々の生き方や情熱に触れる総合的な学習の時間(以下、総合)の授業を継続しています。2020年度、杉本一生教諭によってつくられた単元を、6年生担任の箕輪一栄教諭(1組)、深山正美教諭(2組)、伊藤陽介教諭(3組)により実際に授業が行われました。
単元名:我孫食プロジェクト~我孫食つくり隊&伝え隊~(全50時間)
単元の構成
- 「我孫食つくり隊」(トマトの栽培、総合として9時間および年間を通した生育活動)
- 「我孫食つくり隊」(生育したトマトの活用、13時間)
- 「我孫食伝え隊」(加工品の販売、14時間)
- 「我孫食伝え隊」(活動報告会、11時間)
今回は小単元②を中心に紹介します。
単元全体で育てたい資質・能力は次のものを設定しました。
知識及び技能
- 地域の主産業である農業を通して、地域活性化を図るために、地域の特色を生かしたさまざまな工夫が行われており、一人一人が責任を持って役割を担い、連携協力していくことが重要であると理解する(概念形成、連携性)。
- 調査活動を目的や対象に応じて適切に行い、必要な情報を的確に記録する(技能)。
- 地域参画に対する自己の認識の高まりは、地域と連携した農作物の生育活動、商品開発、販売活動を探究的に学習してきたことの成果であることに気づく(探究的な学習のよさの理解)。
思考力、判断力、表現力等
- 地域活性化に目を向け、その現状から課題を設定し、解決方法や手順を考え、見通しを持って計画を立てる(課題の設定)。
- 課題解決に必要な情報を得るために、多様な方法から目的に応じて手段を選択して効率的、効果的に情報を収集し、種類に応じて蓄積する(情報の収集)。
- 情報を比較、関連させながら視点に応じて整理し、課題に対して多角的に考察して、確かな理由や根拠を持つ(整理・分析)。
- 自分の意見や立場を明確にして、相手や目的に応じて効果的な表現方法でまとめ、論理的に伝えたり、発信したりする(まとめ、表現)。
学びに向かう力、人間性等
- 課題解決を通して、自他のよさを理解し、他者の考えを認め、尊重することで、自分の変容をわかろうとする(自己理解、他者理解)。
- 課題解決に向けて、自らが考える最善の方法を検討して、互いの考えを認め、協力して取り組もうとする(主体性、協働性)。
- 実社会や実生活の問題の解決に進んで取り組もうとする。自己の生き方を考え、夢や希望を持つ(将来展望、社会参画)。
先輩たちの思いを受け継ぎ子供たちの活動は始まった
小単元①
前年度の6年生はトマトジャムを手づくりして販売するという総合の活動を行ったのですが、新型コロナ禍の影響で途中で中止になり、その売り上げ金は地域のために使われることなく終わってしまいました。「このお金は次の6年生の活動資金にしてほしい」という、先輩たちから残された言葉を知った子供たちが「私たちも、自分たちが育てたトマトの加工品を販売することで、地元の農業を盛り上げたい」と言い出したのです。さらに、伊藤教諭は子供たちから、「今年こそ、最後までやり遂げたい」という言葉を聞き、活動に対する期待が高まりました。
こうして、先輩の思いを受け継いだ「我孫食プロジェクト~我孫食つくり隊&伝え隊~」の活動が始まりました。苗は先輩たちが残したお金で購入、子供たちはいっさい農薬を使わず人海戦術で害虫駆除を行い、その結果、地域の農家も褒めるほどのいいトマトが育ちました。
