小2国語「かんさつ名人になろう」指導アイデア

教材名
「かんさつ名人になろう」光村図書 二年上

指導事項
〔知識及び技能〕(1)オ
〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)ア・イ  言語活動 ア

執筆/福岡県公立小学校教諭・山田美希
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、福岡県公立小学校校長・城戸祥次

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

経験したことから書くことを見付け、必要な事柄を集めて文章を書くことができるようにします。ここでは、観察の視点を知り、対象をくわしく観察することで事実や気付きを得て、事柄の順序に沿って簡単な組立てを考えて書く力の育成をめざします。

②言語活動とその特徴

本単元の言語活動は「観察したことを記録する文章」を書く活動です。そのためには、観察するものの特徴を、五感を通して観察し、くわしく表現することが大切です。

例えば、「小さい」より「手のひらにのるくらいの大きさ」のほうが、大きさが読み手に確実に伝わります。また、友達の文章を読んで、くわしく伝わる表現のしかたや的確な言葉に自ら気付くことができるように、交流の場面も大切にします。実際に観察記録文を書く際には、付箋にメモをしたなかから内容を選択し、簡単な組立てを考えます。

まず、観察の視点に沿って付箋を整理します。そして「知らせたい順」「段々くわしくなる順」「驚いた順」など、子供たちが自分なりに順序を考えることができるようにします。

単元のまとめでは、単に書かれた内容について感想を出し合うだけでなく、自分の観察記録と比較しながら書き表し方の工夫について感想を話し合うようにするとよいでしょう。

小2国語「かんさつ名人になろう」指導アイデア

単元の展開(9時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①これまでの学習で観察した経験をふり返ったり教師のモデル文を読んだりして、「ていねいにかんさつして、きろくしよう」という学習課題を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1

【学習課題】
ていねいにかんさつして、きろくしよう

第二次(2~7時)

②教師のモデル文や教科書の作例から「かんさつ名人」がどんなところをどのように観察しているかを考え、目の付けどころやポイントを話し合う。

③自分が観察したいものを決めて、気付いたことをメモする。

④前時までに観察したことを基に友達と話し合い、観察記録文に書く内容を決める。
→アイデア2

⑤⑥観察したものの様子がくわしく分かるように、付箋を使いながら順序を考えて観察記録文を書く。
→アイデア3

⑦観察したことが読み手に伝わるように書けているか読み返す。

第三次(8・9時)

⑧書いた観察記録文を友達と読み合い、互いの文章のよいところを伝え合う。 

⑨自分の観察メモや文章を読み返し、観察記録文は時間の経過を追って書き続けていくと、変化の様子がよく分かることを知り、学習をまとめる。

アイデア1 学ぶ意欲を高め、学習のゴールをイメージすることができる単元設定

主体的な学び

子供たちは生活科の学習などで植物や動物を育て、観察記録文を書く活動を経験してきています。また、一年生の「しらせたいな、見せたいな」では、観察して気付いた特徴を説明する文章を書きました。

そこで、まずこうした観察記録文を読み返し、丁寧に観察することは、成長や特徴の変化に気付くことができるという、観察記録文を書く意義を確かめます。次に教師のモデル文を読み、「かんさつ名人」の観察記録文とはどのようなものなのかに気付かせ、学習のゴールをイメージできるようにします。モデル文に出合わせることで「名人の書き方のコツを見付けて観察記録文を書いてみたい」という思いをもたせ、学びの意欲が高まるようにします。

「名人になるために書く内容を考えるぞ(名人に一歩近付いた)」のように、書き溜めることは名人までの道のりであることを常に意識させ、意欲を持続できるよう、子供の優れた作品を掲示するなどして、どこがどのようによいかを認め合うようにします。

「名人になるために書く内容を考えるぞ(名人に一歩近付いた)」のように、書き溜めることは名人までの道のりであることを常に意識させ、意欲を持続できるよう、子供の優れた作品を掲示するなどして、どこがどのようによいかを認め合うようにします。

アイデア2 質問を通して内容を くわしくする話合い活動

対話的な学び

前時までに書いておいた「観察して気付いたこと」のメモを基に、ペアで話し合い、観察記録文に書く内容を決めることができるようにします。メモを見ながら友達に話すことで、自分が観察するときにどのようなことに注目していたのかが明確になるだけでなく、友達から質問されることで、読み手が何をくわしく知りたいのかに気付くことができます。

イラスト/川野郁代

『教育技術 小一小二』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました