小5国語「みんなが過ごしやすい町へ」指導アイデア
教材名:「みんなが過ごしやすい町へ」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)エ
言語活動:ア
執筆/東京都公立小学校指導教諭・佐藤綾花
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
地域や学校が過ごしやすくなる工夫を報告するという目的に応じて、必要な資料を引用したり、写真や図表を用いたりして、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することを目指します。
「みんなが過ごしやすい町へ」では、自分が住む地域や学校における、みんなが過ごしやすくなるように施されている様々な工夫について調べ、調べたことを報告文にまとめるまでの学習の進め方が提示されています。
調べ方の例、引用の仕方などのポイントが具体的に示されており、調べたことを正確に文章で伝えるために必要なことを理解しやすい教材です。
②言語活動とその特徴
本単元では、「自分たちの地域・学校が過ごしやすくなる工夫について調べ、調べたことを正確に伝える報告文を書く」という言語活動を位置付けます。考えたことを提案する文章とは違い、調べた事実について資料から引用したり、写真や図表を用いたりして、正確に報告する文章です。
報告文の一つ目のポイントは、一続きの長い文章ではなく、項目を立て、いくつかのまとまりに分けて書くということです。教科書に示されている文例を参考に、報告文の項目を設定するとよいでしょう。
二つ目のポイントは、取材活動で実際に見てきたものを写真で撮影し、それを文章の中に取り入れたり、調べた資料の中の文章を引用したりしながら、読み手にとって分かりやすく正確に報告する文章であるということです。
完成した報告文はまずはクラスの友達同士で読み合うことを目的としますが、児童や学校の実態によっては教室の前や図書室に掲示するなどして、学校全体の人に報告してもよいでしょう。
単元の展開(7時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・書くことの内容(地域や学校の気になる工夫)について関心を高め、知りたいことを探す。
→アイデア1
・モデル文を分析して報告文の特徴をつかみ、学習計画を立てる。
→アイデア2
【単元】わたしたちの地域・学校の気になる工夫を報告しよう
第二次(3~9時)
・知りたいことについて、手段を考えたうえで調べ、調べた情報をカードにまとめる。
・カードを並べ、一貫性を意識しながら報告文の構成を考える。
・引用の仕方や写真・図表の用い方を意識して報告文を記述する。
→アイデア3
第三次(10時)
◎報告文を読み合い、感想や意見を伝え合う。
・文章のよいところに注目して感想を伝え合う。
・内容についての質問や感想を伝え合う。
アイデア1 地域や学校の写真を意図的に提示し、内容に対する関心を高める
書くことの学習の導入では、〇〇文を書く、という文種を理解させることと同様に、書く内容に対する関心を高めることが重要です。「この内容について、調べたい、知らせたい」という思いがなければ、主体的な学習にはなりません。
本単元では、地域や学校において、みんなが過ごしやすくなるように施されている様々な工夫について関心を高めるため、まず地域や学校の写真を提示します。教科書の例にあるような横断歩道の「音響用押しボタン」や、「車いす用のスロープ」、他にも「ピクトグラムによる表示」などが写り込んだ写真がよいでしょう。
写真を見て気付いたことや疑問、もっと知りたいことを出し合う中で、調べたいことを定めていくことができるようにします。疑問をもつことが苦手な児童には、考える視点を与えます。
5W1Hを使って「いつから?」「何が?」「なぜ?」「どのように?」「どこに?」「誰が?」という部分に目を向ける以外にも、知っていることに対して「他には?」と考えることも、疑問をもつことにつながります。
▼写真を提示して関心を高める
イラスト/斉木のりこ 横井智美
『教育技術 小五小六』2020年6月号より