小3体育「体ほぐしの運動・多用な動きをつくる運動」指導のポイント

執筆/埼玉大学教育学部附属小学校校内教頭・森田哲史
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

本単元では、多様な動きをつくる運動の中で、「体のバランスをとる運動」と「力試しの運動」を扱います。

中学年の体つくり運動は、「体ほぐしの運動」及び「多様な動きをつくる運動」で構成されています。

「体ほぐしの運動」では、心と体の変化に気付くことと、みんなでかかわり合うことをねらいとしています。

「多様な動きをつくる運動」では、ほかの運動領域では扱われにくい体のさまざまな動きを取り上げ、その行い方を知るとともに、運動の楽しさを味わいながらさまざまな基本的な体の動きの幅をさらに広げていくとともに、動きの質を高めることをねらいとしています。

運動を楽しく行うために、友達の動きを見たり、話し合ったりしながら自分の課題を見付け、その解決のための活動を工夫し、それを友達に伝えられるような授業展開としましょう。また、きまりを守って誰とでも仲よく運動をし、友達の考えを認め、場や用具の安全に気を付けることができるようにすることも大切にしていきましょう。

コロナ禍で、直接触れ合うことは難しいのですが、友達と心のかかわり合いができるような授業づくりをしていきましょう。

単元計画

単元計画

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、授業前後の手洗いを徹底しましょう。用具を触った手で顔などを触らないことを確認しましょう。また、適宜水分補給もしましょう。

楽しもう ~動きのレパートリーを増やし、いろいろな動きを広げよう~

クラス替えをして間もない時期に体ほぐしの運動をすることは、人間関係づくりにも有効です。手軽でどの子供も楽しめる運動(伝承遊びなど)から始めましょう。

ただし、活動だけにならないよう「体を動かすと、どんな気持ちになるかな」「友達と運動するよさは何かな」などと発問をし、心と体の変化に気付くことができるようにしましょう。多様な動きをつくる運動では、じゃんけんすごろくを楽しんでいるうちに、さまざまな動きを身に付けられるようにします。

友達と仲よく安全に運動できるよう、きまりを守ったり、場の安全を確かめたりすることも忘れずに指導しましょう。

体ほぐしの運動例

言うこといっしょ、やることいっしょ

言うこといっしょ、やることいっしょ

慣れてきたら「言うこといっしょ、やること逆」や「言うこと逆、やることいっしょ」と変えてみましょう。

だるまさんの一日

だるまさんの一日

感染症拡大防止のため、鬼に捕まった際には手と手ではなく、足と足でつながるようにしましょう。

まねっこランニング

まねっこランニング

順番を決めて並び、先頭の真似をして走ります。30秒を目安に交代し、先頭を終えた人は列の一番後ろに並びましょう。

多様な動きをつくる運動例「じゃんけんすごろく」

多様な動きをつくる運動例「じゃんけんすごろく

壁逆立ちじゃんけん

壁逆立ちじゃんけん

勝った人は、滑りやすいバスタオルの上に乗り、フープをつかんで負けた人に運んでもらいます。負けた人はその後、バスタオルとフープを持って、壁逆立ちじゃんけんの場所に戻ります。

そり

そり

そりでは、急に引っ張ると、バスタオルに乗っている人が転倒してしまいます。前の人は準備ができているか目で確認し、「いくよ」と声をかけてから出発しましょう。

平均台渡り

平均台渡り

平均台の下にマットを敷くと、恐怖心がなくなり、安心して運動できるようになります。

紙皿ターン

紙皿ターン

紙皿につま先を載せてターンをします。2回転や反対回り、逆足でのターンにも挑戦しましょう。紙皿に乗ると回りやすくなるので、慣れるまでは、転ばないように半回転でもよいでしょう。

肋木じゃんけん

肋木じゃんけん

肋木につかまって、足ジャンケンをします。グーのときは、膝を胸に近付けます。両足で行うことが難しい場合は、片足を肋木に置いてじゃんけんをしましょう。

もっと楽しもう ~動きを見たり話し合ったりして、動きの質を高めよう~

単元後半では、動きの質を高めることをめざします。しかし、ただ単に繰り返すだけでは子供たちは飽きてしまいます。リレー形式の遊びなどを組み入れたチーム対抗のゲームとすることで、楽しみながら動きの質を高められるようにしましょう。

勝負に夢中になるあまり、動き方が雑になってしまう場合には、「○○さんは、◇◇を意識して行っているから上手だし、ゲームにも勝てるのですね」などと言葉がけをし、よい動きに着目できるようにします。

そして、友達と自分の動きを比べて課題を見付け、壁逆立ちどんじゃんけんでは、「腰の高さぐらいに足を上げてやってみよう」と自分に合った解決のための活動を選んだり、考えたことを友達に伝えたりする活動につなげていきましょう。

チーム対抗体つくり運動大会

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました