小3・4外国語活動:振り返りの時間を充実させよう

連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生の好評連載! 年度末に学習を振り返る際のポイントを教えていただきました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

イラストAC

【関連記事】小3・4外国語活動:ヒントクイズのアクティビティのポイント

Q1 3年生の年度末の外国語活動では、どのようなことを意識して取り組むとよいでしょうか。

(3年生『レッツトライ1』)

A.4年生に向けて、振り返りの時間を充実させましょう。

3年生の一年間の外国語学習で、「何を知り」「何がわかるようになり」「何ができるようになったのか」などについて、子ども自身が振り返る時間を設けましょう。自分自身の変化を知ることが、4年生に向けてのモチベーションになるからです。

振り返りの方法としては、振り返りカードを活用するのが簡単です。振り返りの項目を設けて文章で記述する方法から、3択や5択の選択肢から選ぶ方法などがあります。

「あいさつを聞いてわかる」「あいさつを言える」「友達が言っている好きなものが分かる」「自分の好きなものを友達に言える」等の項目に対して、「①ばっちり、②ときどき、③まだまだもう少し」の選択肢から選ぶ方法で、振り返りに取り組んでみてください。また、自由記述の欄を設けることで、詳細に振り返るのも効果的です。

項目選択式と記述式には、それぞれに利点があります。

例えば、「英語であいさつができる」という質問項目に対して、「できる」「だいたいできる」「できない」といったデジタル的な3項目や5項目の尺度から選ぶようにすれば、子どもはとても答えやすいはずです。

一方で、アナログ的、つまり記述式で答えてもらうなどすると、日本語の文章力のある子の場合、評価する側はその子供の状況が詳細にわかります。しかし、文章力のない子にとっては、きちんと書くことができず、振り返ることすらできないという状況になります。

低学年のうちは、記述をさせると顕著に文章記述能力的なものの差が出てしまい、見取りにくいことが多くあります。ただ、3尺度などの選択式だけでは、見取り切れないこともあります。項目選択方式と記述式の両方を取り入れるとよいでしょう。

振り返りは、子どもが自身の学習状況を知る意味でとても有効ですが、同時に、教師にとっても授業改善のために役立ちます。子どもがどのような気持ちで学習に向かっていたのか、どのくらい理解を深めていたのかなどの現状を把握することができるからです。

振り返りの際に注意したいこととしては、できていない自分と向き合うことになった子どもに対する支援の仕方です。

振り返りを終えた子どもが、

わたし、全然できてないのかも…

と落ち込んでしまっては、振り返りは逆効果になってしまいます。

その時は、鉄棒の逆上がりをイメージするように伝えましょう。

逆上がりを考えてみてください。くるんと回って降りてこられなくても、上の方まで足を振り上げることができる人は多いよね。それと同じで、「あと少し」!

クラスの3分の1くらいができているけれど、まだまだできない人も多いということはよくあります。

今できていると思えなくても、いつかできるから大丈夫だよ。また次の学年でも頑張ろうね

と、次学年への意欲へ繋げてあげてください。

外国語学習では、なかなかできるようにならないことは当たり前にあるものです。そのことも含めて、「何を知り」「何がわかるようになり」「何ができるようになったのか」、自分自身を見つめる振り返りが重要であることを、子どもたちに伝えていきましょう。

【関連記事】小3・4外国語活動:グリーティングカードを送るアクティビティのポイント

Q2 This is my day.のお話を参考にした「○○先生の一日クイズ」のポイントは何でしょうか。

(4年『レッツトライ2』P.34~40)

A.一日の流れに関わる英語表現について、「聞いて分かる」体験を積み重ねていきましょう。

このお話は、7ページにわたり、13行の文章で構成されています。4年生にとっては、少し長めのお話です。

このお話を聞くことで、子どもは、一日の生活の流れに関する英語表現と出合い、繰り返し聞くことで、その表現に慣れ親しむようになります。

Unit最後の先生当てクイズの際には、生活の流れについての英語表現がほぼ頭に入っていて、「聞いて分かる」状態であることがポイントになります。

Unitの導入からお話を繰り返しインプットして、一日の生活の流れに関わる英語表現について、「聞いて分かる」体験を積み重ねていってください。

そのような状況で「○○先生の一日クイズ」に取り組むと、子どもは、既習事項である一日の生活の流れに関する英語表現を頭に思い浮かべながら、身近な先生の顔と照らし合わせて、答えを推測できるようになります。

頭の中では、

○○先生のことかな?

いや、もしかして、○○先生かも

と、思考・判断が繰り返されます。

この時、「聞いて分かる」体験が十分に積まれていないと、クイズに参加できないことにもなりかねます。ぜひ、インプットを繰り返してみてください。

子どもが、少し長めのまとまりのある英語の文章も集中しながら聞くことができていたら、外国語活動の目標である素地の一部分を身に着けていると評価してください。この一年間の指導の成果です。これからの外国語活動の指導に向けて、自信を持ってくださいね。

【関連記事】小3・4外国語活動:お話を聞くアクティビティのポイント

  • メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
  • 全ての質問にお答えできるわけではありません。予めご了承ください。
長沼久美子先生プロフィールイラスト

長沼久美子
神奈川県公立小学校教諭。小学校英語教科書CROWN Jr. 編集委員。『[動画でわかる]英語授業ハンドブック〈小学校編〉』(大修館書店)共著。
(イラスト/本山浩子)

イラスト/横井智美

【関連記事】 小3・4外国語活動:アクティビティを通した「思考・判断」の見取りのポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました