ページの本文です

SDGs 〜国際観をアップデートする〜

連載
坂本良晶の「学校ゲームチェンジ論」
関連タグ

元京都府公立小学校教諭、Canva Japan Canva Education Senior Manager

坂本良晶

ビジネス界のマインドや手法を教師の仕事に落としこむエッジの効いた発信で多くの若手教師に支持される、”さる先生”こと坂本良晶先生の連載。今回は、国連サミットで2015年に採択された、世界平和のために目指すべき持続可能な開発目標= SDGsをもとにした、国際観のアップデートの必要性についてのお話です。

執筆/京都府公立小学校教諭・坂本良晶

SDGsは環境問題だけじゃない

連続的なゲームチェンジが起こるこれからの世界において、学校教育で育てておくべき子どもたちの観も変わってくると考えます。

ここ数年、SDGsという言葉を日常的に見聞きするようになりました。とても良い意味でトレンド化していると思います。学校教育でもSDGsの視点を取り入れたカリキュラムが組まれているところが多くあります。

SDGsとはサステイナブル(持続可能な)デベロップメント(開発)ゴールズ(目標)の略です。

学校では「環境問題」=SDGsといった大きな捉え方をする場合が多いように感じますが、実はそれは一部であり、その他多くの問題がピックアップされています。さまざまな観についてアップデートしていくことが、これからを生きる我々には求められているのです。

日仏のサッカー代表におけるコントラスト

著作権の関係でここでは画像を載せることができないのですが、もしよかったら「サッカー日本代表」と「サッカーフランス代表」で画像検索をしてみてください。

2枚の写真を見比べてみると、気づくことがたくさんあると思います。今まで何度か教材として子どもたちに見せたところ、いろんな意見が出ました。

外見的な観点で気づくこととしては、肌の色、髪の色といったことが挙げられるのではないでしょうか。フランス代表は、肌が黒い選手、白い選手、金髪の選手、黒髪の選手と、多種多様です。それに対して、日本代表はほとんどの選手が似たような肌の色、そして黒髪ですよね。

内面的な観点で言うと、フランス代表はそれぞれの民族的ルーツの多様性が高いのに対し、日本代表は多くが先祖代々日本で生まれ日本に育ったという民族的ルーツの単一性が高いことがほとんどです。

僕は海外サッカーが好きで、よくそれに関するニュース等をチェックするのですが、比較的よくあるスキャンダルに「差別的発言」が挙げられます。

EU圏では差別に対する風当たりが日本のそれとは比べものにならないレベルで強く、敏感です。肌の色や人種による差別的発言があったものなら、メディアは厳しく糾弾します。

元日本代表でドイツやイングランドで活躍した岡崎慎司選手に対し、人種差別的用語を使ったと噂されたジェイミー・バーディ選手が謝罪するというニュースを見た時、日本との感覚の違いを強く感じました。ちなみに岡崎選手とバーディ選手はチーム内において極めて良好な関係で、伝説となったプレミアリーグ制覇の原動力となるなど、お互いを信頼したプレーからもそれは見て取れました。

「国際観」を育てる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
坂本良晶の「学校ゲームチェンジ論」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。