ページの本文です

小3・4外国語活動:お話を聞くアクティビティのポイント

連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生の好評連載! 今回は、お話を聞くアクティビティのポイントを教えていただきました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

英語
イラストAC

【関連記事】小3・4外国語活動:グリーティングカードを送るアクティビティのポイント

Q1 Who are you? のお話を聞く学習の中における主体的な学びとはどのような姿で見取れるでしょうか。

(3年『レッツトライ1』P.34~40)

A.Who are you?のフレーズや挿絵からどんな話なのかを想像しながら内容をつかもうとしている姿は、主体的な学びの姿の一つといえます。

Unit9は、短い話を聞いて、およその内容がわかる体験をすることがねらいです。

このとき、主体的に話を聞く姿として、一生懸命に耳を傾けているだけではなく、「考えながら聞いているという姿勢」に目を向けてみてください。

考えながら聞いている姿勢は、なかなか表出せず見取ることは難しいですが、つぶやきやメモなどから見取ることができます。

例えば、

この話は、動物が出てくるみたい

かくれんぼしているのかな?

とつぶやいたり、

○○だよね

そうだよね

と友達同士で確認し合ったりしている姿です。

かくれているのかもしれない

だれがかくれているのだろう

と、その後の展開を想像したり、見通しをもったりして聞いているなどの姿で見ることができます。また、メモを取りながら聞いている子もいるかもしれません。それらを見ることでも見取ることはできます。

また、多少わからないところはあっても、思考・判断しながら、話を粘り強く聞く姿も主体的な学びでは大切になります。

教師は、子どもたちの主体的な学びの姿を見取るために、

どのような話だと思う?

と尋ねてみたり、

この後どうなっていくと思うかな

と話の展開を想像させたりします。そして、子どもたちの反応に気を配ったり、子どものつぶやきに耳を傾けたりすることを意識しましょう。

【関連記事】小3・4外国語活動:ヒントクイズのアクティビティのポイント

Q2 This is my day. の短いお話を聞く学習で主体的な学びを促すためには、どのような手立てが大切ですか?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。