小2算数「たし算」指導アイデア(10/10時)《できるだけ大きな答えになるひっ算をつくろう》
執筆/富山県公立小学校教諭・前田正秀
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、 前富山県公立小学校校長・中川愼一
目次
本時のねらいと評価規準
(本時10 / 10時 単元末の発展的な学習)
ねらい
2けたのたし算の筆算について学んできたことを生かして、問題を解決する方法を考える。
評価規準
筆算の仕組みを生かして、和を大きくする方法について考えている。(数学的な考え方)
問題場面
□の中に数カードを入れて、できるだけ大きな答えになるひっ算をつくりましょう(同じ数カードは2回使いません)。
□の中に数カードを入れ、答えができるだけ大きくなる筆算をつくります。子供たちは、「は使わないほうがいいな」「まずは、やを入れてみよう」などと考えながら、試行錯誤します。そして、近くの友達と「僕は77になったよ」「私は86になったよ」と楽しく競い合うことでしょう。
そのうち、「95ができた!」「これが一番大きな答えだ!」 という声が上がることでしょう。しかし、ここですぐに教師が納得してはいけません。
「本当に?」「絶対に95が一番大きいのかな?」などととぼけてみせます。そうすることで、子供が「だって…」と理由を語り始めるのです。
学習のねらい
答えをいちばん大きくする方ほうを考えよう。
見通し
- 大きい数カードのから順に十の位の□に入れていけばよさそう。[方法の見通し]
- 答えは、90よりは大きく、100よりは小さくなりそう。[結果の見通し]
- 一番大きい答えを見付けるだけでなく、その筆算のつくり方を考えて説明していこう。[学び方についての見通し]
自力解決の様子
A つまずいている子
大きな数の5と4をたされる数に使ってしまっている。
B 素朴に解いている子
十の位に大きな数を入れるとよいことに気付いている。
C ねらい通りに解いている子
十の位に大きな数を入れれば、同じ位の数は入れ替えてもよいことに気付いている。
学び合いのポイント
話合いでは、答えだけでなく、その理由を語らせることが大切です。
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』 2020年4/5月号より