ページの本文です

小2道徳「がんばれ ポポ」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・山田敦子
監修/文部科学省教科調査官・浅見哲也、埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫

授業を展開するにあたり

使用教材:「がんばれ ポポ」(学研みらい)

努力を続ける大切さについて考える機会に

二年生に進級した頃の子供は、「新一年生のお兄さん、お姉さん」という自覚が芽生えて、何事にも意欲的に取り組んでいこうと心を弾ませています。

しかし、しばらくすると学習を難しく感じたり、生活面でも思うようにいかなかったりしてくじけてしまう子供も見られるようになってきます。

「がんばれ ポポ」は「お母さんと離れることを嫌がっていたたんぽぽのポポが、ある日風に乗って飛び立ち、つらいことを耐え、春にはきれいな花を咲かせる」という話で「希望と勇気、努力と強い意志」について学習できる教材です。

本校の年間指導計画では、ちょうど子供の意欲が低くなり始める5月に計画されています。この授業を通して、改めて子供が自分のやるべきことを思い起こすと同時に、それをやり遂げるための努力を続ける大切さについて考える機会にしたいと思いました。

そして、この学習での学びが、これからの学校生活や家庭生活において発揮されるようにしたいと考えました。本教材は、子供が、主人公ポポの姿に自分自身を投影させながら、子供の道徳的課題に迫り、道徳的価値の理解を深めることができます。

それをさらに深めるため、学級活動と関連付けて、道徳的実践へとつなげていけるように次のような学習展開を実践してみることにしました。

小二道徳「がんばれ ポポ」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

展開の概略

1 子供の日常生活を振り返り、本時の学習が自分に関わりがあることを捉える。

2 「がんばれ ポポ」を読み、主人公「ポポ」の気持ちの変化をもとに考える。
①「ポポ」の気持ちから「やらなければいけない」のにあきらめてしまう弱い心が自分にもあることに気付く。
②「ポポ」が変容しがんばっている姿から、何がそうさせたのかを考え、がんばるために大切な気持ちを理解する。
③努力をして自分の力でやり遂げた後の気持ちのよさを感じる。

3 学習を振り返り、あきらめないで努力することの大切さについて一人ひとりが 感じたことを学習カードに書く。

学級活動との関連

一人一人が自己の生活や学習の課題について考え、解決のために話し合って意思決定し、そのために努力できたかを毎日の生活の中で自己評価して、達成感を味わうようにします。

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。