ページの本文です

国語の教材分析③ ~教師と教材との出合い~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載!  今回は、分析の観点を使って教材を読み深めていく過程での大事なポイントについてお伝えします。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

国語の教材分析③ ~教師と教材との出合い~
写真AC

【関連記事】
国語の教材分析① ~教材分析で大切にしたいこと~
国語の教材分析② ~分析の観点「題名」~

教材との出合い

子供と同じように、教師にとっても教材との出合いは大切です。

教材を読んでいるとき、読み終わったあとはどのような気持ちになったか、どんな言葉が心に残ったかを意識的に教師の思考に残しておくことで、授業づくりの一助となります。

「通読」→「精読」

題名分析を行ったあと、「通読」を行います。

通読

「通読」とは、一般的には、文章あるいは作品の全体をはじめから終わりまで、ひととおり読み通すことですが、教育用語としては、教材文と出合う最初の段階の読みの活動のことです。子供の活動としてのみ行うのではなく、教師も行うことをおすすめします。

通読においては、

  • 全文を読むこと
  • 分からない言葉を調べ、理解すること
  • 主題や全体の出来事の大体を捉えること

の3つを行います。

主題については、浅く捉えている状態で構いません。

例えば、『スーホの白い馬』(光村図書2年)を読んだあと、みなさんはどのような感想をもつでしょうか。私は、「悲しいお話だな」や「スーホと白馬の絆はとても深く強いのだな」という感想をもちました。主題として、「人と動物の心の通い合い」というテーマを一旦、思考の内に留めておきます。

精読

次は、「精読」を行います。

「精読」とは、一般的には、表現の細部にまで注意し、よく意味を考えてくわしく読むことですが、ここでは、再読をして、読み深める活動のことを表します。

精読において、

  • 主題を探求すること
  • 出来事を読み解き、人物の変容や主題と関連づけて読むこと
  • 表現の効果を読むこと

を行います。

通読で抱いた感想や、主題などを確かめるために、分析の観点をもとに読み深めていきます。

おすすめしたい観点は、次の5つです。

  • 設定(時・場所・人物)
  • 冒頭・事件・山場・結末
  • 人物の変容
  • 主題
  • 文章構成(作品構造)

精読を終えた後、児童は「味読みどく」を行います。文章を読み味わい、楽しみながら解釈した内容を、他者に伝える活動のことです。

教師は、この学習過程を充実させるために、授業づくりの中で単元の言語活動を練り上げます。

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

分析の観点その2「設定」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。