ページの本文です

「発達障害」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

「発達障害」ではないかと思われる児童生徒は、すべての通常学級にいる可能性があります。そのような子どもの指導・支援をどのようにしていくか、学校現場の大きな課題になっています。

執筆/立正大学准教授・奥野誠一

みんなの教育用語

発達障害とは

発達障害は、法令等では「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害」「学習障害」「注意欠陥多動性障害」「言語の障害」「協調運動の障害」「心理的発達の障害並びに行動及び情緒の障害」と規定されています(発達障害者支援法、発達障害者支援法施行令、発達障害者支援法施行規則)。いずれも脳機能の障害で発症が通常低年齢のものですが、学齢期以降になってから明らかになることもあります。

文部科学省の調査では、通常学級に在籍する児童生徒の6.5%に、高機能自閉症(High-Functioning Autism) 、学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)に類似した行動傾向のあることが示されました。全般的な知的発達に遅れはなく、障害が見えにくいため不利益を被っている場合も少なくありません。

各発達障害の用語や定義は、文部科学省が調査等のために使用しているものと医師が診断のために使用しているもので中身が異なるところがあるので注意が必要です。アメリカ精神医学会は『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』という国際的な診断基準を示しています。なお、世界保健機関(WHO)もICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)を示しています。ICDは国の統計調査などに使用されていますが、最新のICD-11が2022年以降に効力が発生する予定なので、発効後はICD-11に基づいて用語や定義などが変更となる可能性もあります。

以下、文部科学省が主な発達障害としている障害のうちの3つについて解説します。

高機能自閉症(High-Functioning Autism)

高機能自閉症(High-Functioning Autism)のある子どもの特徴の例は、次のようなものです。

●相手の視点に立つのが難しい
●感情や反応から相手の気持ちを理解するのが難しい
●暗黙のルールがわからない
●行間が読めない
●こだわりが強く融通が利かない
●予定の変更や変化を嫌がる

これらの特徴の背景には、他者の心の状態を推測する能力(心の理論)、他者と注意や視点を共有する能力(共同注意)、部分の情報をまとめて関連づけ全体を把握する能力(中枢性統合)に苦手さがあると考えられています。一方、特定の領域においては博識であったりするなどの高い能力を示すことがよくあります。

DSM-5では、高機能自閉症・アスペルガー症候群といった表現は用いられず、「自閉スペクトラム症」と表現されています。

学習障害(LD:Learning Disabilities)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。