小5国語「わたしの文章見本帳を作ろう」指導アイデア

教材名:「わたしの文章見本帳を作ろう」東京書籍

指導事項:B「書くこと」 カ
言語活動:ア・イ・ウ

執筆/福岡県公立小学校指導教諭・副島康平
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

自分で書いた文章を読み返し、文章の種類に応じて書くときに気を付けたことなどを整理して、自分の文章のよいところを見つける力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元には「これまでに書いた文章を読み返して文章の種類を確かめ、文章見本帳を作る」という言語活動を位置付けます。子供は、これまでの書く活動を通して、目的や意図に応じて相手にわかりやすく伝える様々な文章を書いてきました。

ただ、教師が子供の書いた一つひとつの文章を評価する際、全てが整った完成された作品と捉えるのではなく、あくまでもその単元で付けたい力に限定し、欲ばらずに評価すべきものであると考えたいものです。

子供はこれまでに、感想文や記録文、手紙文など、様々な種類の文章を書く経験をしてきています。この時期に「これまでに書いた文章を読み返して文章の種類を確かめ、文章見本帳を作る」という言語活動は、本単元で育成を図る資質・能力「自分の文章のよいところを見つける力」(B「書くこと」カ)の育成にふさわしいものであると考えます。

単元の展開(3時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①これまでに書いた文章を読み返す活動と、そこでの学びとその価値を話し合う活動から、文章を書いた経験をこれからの学習に役立てる見通しにつなげ、単元を設定して学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

【単元】文章の種類や表現のちがいとそのよさを確かめよう

第二次(2時)

②文章の種類ごとに整理して分け、種類ごとに文章見本帳の扉のページを立て、自分の見本帳を作る。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(3時)

③できあがった文章見本帳を読み合い、文章のよさについて感想を伝え合ったり、これまでの学びを振り返ったりして本単元をまとめる。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 「わたし」という意識を重視した単元設定

主体的な学び

子供はこれまでに報告文、物語、感想文、短歌俳句、創作の詩、意見文を書くといった学習を経験しています。それ以外にも、普段の生活での日記や他教科等でも、文章を書く機会は少なからずあります。

そうした「書くこと」の経験やそこでの学びの価値についての話合いと、これから文章を書く際に役立つという「文章見本帳」の有用性を結ぶことで、「文章見本帳を作る」ことへの意欲が高められるようにします。

その際に大切にしたいのは、「わたし」という学びの当事者意識を薄めないことです。興味・関心や資質・能力の違う他の誰かと無理に形式や内容を合わせるのではなく、あくまでも「自分の」文章見本帳を作ることが、書いた文章のよさを見つける上でも極めて重要です。

さらに、できあがった「わたしの文章見本帳」は、これからの学びにも大いに役立つという思いと見通しにつながり、子供が学びに向かう原動力になります。これらのことを通して、「文章や表現の違いとそのよさを確かめて文章見本帳を作ろう」という目的と意図を明確にした単元を設定し、子供を主体的な学びへ誘います。

▼目的と意図を明確にした単元設定

アイデア2 種類ごとに分けた文章見本帳の扉作りで対話的な活動

対話的な学び

対話的な学びとは、子供同士が言葉を交わすだけの学びではありません。子供と教師、子供と文章、子供と筆者など様々な対話があります。また、活発に意見交流する学びだけでもなく、子供が他者の考えなどを静かに見つめ、沈思黙考することも対話的な学びと考えられます。

ここで気を付けたいのは、そのことを通して子供の考えが広がったり、深まったりしているかどうかです。対話的な「活動」をすることが目的にならないよう注意が必要です。

ここでは、これまでに書いてきた文章を種類ごとに分け、文章見本帳の扉のページを作る活動を設定します。その際、文章を書いた目的や意図を想起して、どんなことに気を付けて書いたのか、読み返すことで文章のよさに気付かせることが大切です。

▼文章見本帳の扉ページ例

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました