「ルーブリック」とは?【知っておきたい教育用語】
学習成果の発表や報告など、いわゆるパフォーマンス課題における学習活動の評価をどんな方法で行っていますか。児童生徒の達成度を評価するのに役立つツールとして、「ルーブリック」が注目されています。
執筆/東京学芸大学准教授・梶井芳明

目次
ルーブリックが求められる背景
近年、児童生徒が主体となって能動的に学習することを促す「アクティブ・ラーニング」に役立つ学習指導・評価が模索されています。
アクティブ・ラーニングは、体験学習や発見学習、問題解決学習、調査学習における対話や共同などを通して、知識・技能の一層の定着を図ること(確かな学び、深い学びの実現)が目的です。その目的を果たすためには、思考力・判断力・表現力、さらには主体的に学習に取り組む態度を指導し、評価することが求められています。
そこで、思考力・判断力・表現力や主体的に学習に取り組む態度を評価する方法の1つとして、「ルーブリック」が注目されています。
ルーブリックとは
アクティブ・ラーニングは、実技などのパフォーマンス課題の実践を指します。そこで必要となる思考力・判断力・表現力や主体的に学習に取り組む態度を評価の対象とする際には、学習成果のみならず学習過程を重視しなければなりません。
ルーブリックとは、パフォーマンス課題における学習の到達度を評価する際に使用する評価指標のことです。この評価指標は、学習活動を通して児童生徒に育成したい資質・能力について「評価観点」を設定し、それぞれの評価観点に対応する学習の到達度として「評価基準」を定めて表を作成し、児童生徒の学びの姿を文章で表現していきます。
プレゼンテーションに関わるルーブリック評価表について具体的に考えてみます。
「評価観点」として、例えば、〈一番伝えたい内容は何かがはっきりしていた。〉〈図表や写真の配置や枚数が適切だった。〉〈自分らしさが出ていた。〉〈資料が吟味され、発表者がその資料について熟知していた。〉〈結論が明確に伝わるような話の流れ(ストーリー)になっていた。〉といった内容を設定し、表の縦軸にします。
さらに、「評価観点」の内容それぞれについて、数段階の学習到達度を文章で表現し、表の横軸にします。これが、「評価基準」に当たります。例えば5段階の場合、〈一番伝えたい内容は何かがはっきりしていた。〉の「評価観点」(縦軸)の「評価基準」(横軸)として、〈5:一番伝えたい内容が明瞭であり、発表者の意図も理解できる。〉〈4:一番伝えたい内容が明瞭に理解できる。〉〈3:一番伝えたい内容が理解できる。〉〈2:伝えたい内容が曖昧である。〉〈1: 何を伝えたいのか理解できない。〉といった到達度を設定します。