ページの本文です

小2道徳「ぼくは『のび太』でした」指導アイデア

執筆/大阪府公立小学校・近藤千尋

内容項目

【希望と勇気、努力と強い意志】

何事にも粘り強く努力して、一生懸命にやりぬこうとする実践意欲を高める。

小2道徳「ぼくは『のび太』でした」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

趣旨

好きなことや簡単にできることには興味を示し、行動に移すことができても、大変なこと、苦手なことをする場合や、大きな目標を目指す場合には、なかなか行動に移せないことがあります。

目指すものが素晴らしいことであっても、つい避けてしまうことは、子どもだけでなく大人でもよくあることです。また、難しいと感じたことをあきらめてしまうこともよくあります。それは、学習だけに限らず、様々な習い事やスポーツなどにおいても、同じような傾向が見られます。

「やればできる」という思いではなく、最後まで一生懸命努力することの大切さや、苦手なことにも立ち向かう強い気持ちをもつことの大切さを、本単元を通して子どもたちに感じてほしいと思います。

本教材では、子どもたちみんながよく知っている『ドラえもん』の作家、藤子・F・不二雄先生の漫画家になるまでのストーリーが取り上げられています。誰もが知る『ドラえもん』を創り出した人物でさえも、実は苦手なことがあり、私たちの知らない努力があったことが書かれています。

有名な人はもともと才能のある人だと思いがちですが、あきらめずに努力したことで夢をつかんだ人たちばかりです。

子どもたちには、努力すれば夢が叶う、成功するということではなく、たくさんの著名な人たちがあきらめない心をもち、多くの努力をしたからこそ結果を出したのだということに気がついてほしいと思います。

また、頑張り度(努力の度合)を数直線に書き、自分のものと藤子先生のものとを比べながら、視覚的にも捉えられるようにします。

最後に、授業を振り返った時に、

  • 〇〇が苦手だったけど頑張って練習してみようかな。
  • あきらめずに頑張ろう。
  • 努力することが大切だな。

などの気付きをもてるような授業にしたいと思います。子どもたちのよく知るのび太について考えるため、興味を引きながら学習できる教材でもあります。挿絵や写真を掲示しながら、楽しい授業になるようにします。

また、子どもたちの知っているスポーツ選手などのストーリーも合わせて紹介すると、より興味をもって考えられる時間になります。

使用教材

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。