三学期のとっておき!学習ゲームのミニネタアイデア集

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

コロナ禍の中で迎える2021年、三学期にうってつけの、学習の定着や習熟を促す学習ゲームを紹介します。これからの予測できない感染状況に備えて、オンライン学習でも取り組めるネタも取り上げました!

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

三学期のとっておき!学習ゲームのミニネタアイデア集

一年生

国語「ひらがな・カタカナ」(1)

ひらがな表やカタカナ表で言葉集め

ひらがなやカタカナの書き方、使い方が曖昧な子はいませんか。今年度は新型コロナウイルスの影響で指導時数が削られたことにより十分な復習ができていないかもしれません。

一年生の教科書には、ひらがな表やカタカナ表が付いています。この表には、文字の正しい書き方だけでなく、その文字を使った言葉や絵も載っています。この表を用いて、ひらがなやカタカナを復習する学習ゲームを紹介します。

ゲームの流れ

① ひらがな表やカタカナ表を開く。
② ペアになる。
③ 教師がお題を出し、言葉集めをする。
★お題の例
・ 食べ物を表す言葉
・ ◯文字の言葉
・ 冬に関係する言葉
・ 小さい「っ」が入る言葉
・ しりとり など
④ 指で文字をつなぎながら、言葉を声に出したり、ノートに書いたりする。

読むことと書くことでは、大きな違いがあります。例えば、「がんばった」と音では表現できても、書いてみると「がんばた」になっている子が少なからずいます。国語のノートや、日記帳などでその都度指導をしても、なかなか定着しません。

この学習ゲームでは、いろいろな視点でお題を出すことで、その言葉や文字そのものを意識できます。また、ペアで確認することで、子供たち自身が間違いに気付くことができ、自然に音と文字をつなぐことができるのです。

ひらがな表やカタカナ表で言葉集め

国語「ひらがな・カタカナ」(2)

オンラインで、かぶっちゃや~よ!

オンライン学習で取り組む場合には、ひらがな表やカタカナ表を一人ひとりが見ながら、お題に合う言葉を紙に書きます。みんなで一斉にカメラの前に紙を出して、かぶっていたら「アウト!」というゲームです。オンライン上でも、音と文字をつなぐゲームを楽しんでみてください。

オンラインで、かぶっちゃや~よ!

算数「たし算・ひき算」

計算カードでババ抜き?!

計算カードは、一人で計算の練習をするために使いますが、計算が苦手な子ほど計算カードに親しめずに困っています。この学習ゲームでは、トランプゲームでおなじみのババ抜きと似たルールでカードを取り合います。

一年生では、くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算を学習しますが、はじめはくり上がりやくり下がりのない計算カードで行うとよいでしょう。

ゲームの流れ

① 4人グループになり、2対2のチームに分かれる。
② 計算カードを4人に同じ枚数ずつ配る。
③ 持っているカードの中で、同じ答えになるカードをチームで2枚1組のペアにする(自分のカードの中でペアになる場合も可)。
※本当のババ抜きでは、同じ数字のカードは捨てられますが、このゲームでは捨てずに手元にペアで残します。計算が正しいかをみんなで確認するためです。
④ チームで交互にカードを引く。

このような流れでゲームを行います。子供たちは、自分が持っているカードの答えが何になるかを計算し、その答えと同じ答えになるカードをまずは同じチームの友達と確認します。一人では計算が苦手な子も、チームで取り組むことで安心してゲームに参加できます。ペアにできずに残ったカードは、それぞれが持ち、相手のチームから同じ答えになるカードを引けば、ペアのカードをつくることができます。手元のカードがすべてペアになるか、制限時間内にたくさんのペアをつくれたほうが勝ちになります。

カードの裏には答えが書いてあるため、答えを見えないように持つルールでも、答えが分かる状態で引くゲームにしてもかまいません。子供たちの実態に合わせて工夫するとよいでしょう。

計算カードを使ったゲームでは、神経衰弱のように、同じ答えになるカードを選んだり、「答えが◯になるカード!」という先生のかけ声で、かるたのようにカード取りをしたりするなど、いろいろな遊び方ができます。

計算カードでババ抜き?!

二年生

国語「なかまの言葉」

言葉をつないで文づくり

二年生の国語の学習で、なかまの言葉を学ぶ単元があります。

なかまの言葉
●一日 → 朝・昼・夜・午前・正午・午後
●天気 → 晴れ・雨・くもり・雪
●家の人 → 父・兄・弟・母・姉・妹・わたし
●お金 → 一円・十円・百円・千円・一万円
●教科 → 国語・算数・生活・音楽・図工・体育

これらの言葉を使って、4人グループでリレーのように言葉をつないで、文をつくります。

ゲームの流れ

準備:紙を短冊状に切っておく。
① 4人グループをつくる(向かい合わせになる必要はありません)
② 四つの担当をそれぞれ決める。
※担当
・いつ(一日、天気などから選ぶ)
・だれが(家の人などから選ぶ)
・何を(お金、教科などから選ぶ)
・どうした(自由に考える)
③ 自分の担当する項目に合う言葉を、なかまの言葉の中から一つ選び、文がつながるように短冊に書く。
④ 4人で順番に短冊に書かれた文を読み、言葉をつないでいく。

言葉をつないで文づくり

このゲームでは、言葉を書くことで、文字の学習や語彙を増やすことにつながります。選んだ言葉をただ単につなぎ、その偶然性を楽しむゲームですが、これを発展させ、お話づくりをするのもおすすめです。

お話づくりの大事な要素である、

① 時
② 場所
③ 人物
④ 出来事

などを確認しておき、思考力や判断力、表現力も養いながら、お話をつくります。

例えば……

①さむい雪の日に
②うんどう場で
③わたしが
④雪だるまを作った。

このようなつながりのあるお話がつくれます。さらにつなげて、お話が面白くなるように工夫すると、より楽しく取り組めます。

オンラインで行う場合は、Zoomのギャラリービュー(参加者がサムネイル表示される)の縦列や横列で順番を決めたり、ブレイクアウトルーム(最大50に分割可能)で相談して決めたりすることができます。

算数「かけ算」

かけ算ビンゴ

子供たちはビンゴが大好き。二年生には「かけ算ビンゴ」がおすすめです。

ビンゴのマスに入れる数字を、九九の中から子供たちに考えさせます。

ゲームの流れ

① 3×3マスの紙を配る。
② 9マスに、かけ算の答えになる数字を入れる(九九表にある1〜81まで)。
③ 先生が二つの箱の中に1〜9までの数字のカードを入れておき、それぞれから1枚ずつカードを引く。二つの数字をかけた数を全員で答える(カードは戻す)。
④ 答えの数字が自分の書いたマスにないかを確認する(1列揃えばビンゴ)

ビンゴ記入例

9マスの中に入れる数字を考えるときに、「どんな数字を入れればビンゴになりやすいか」と問いかけます。すると、九九表の中によく出てくる数字を選ぶ子が増えるでしょう。気付く子が増えると、ビンゴに偶然性がなくなってしまうため、16マスや25マスとマスを増やして、推測することを難しくすると、より楽しくなります。

「かけ算」ビンゴは、表(○×○のマス)さえ書ければ、すぐに行えます。

かけ算ビンゴ

算数「長いものの長さ」

ぴったりディスタンス!

ディスタンスという言葉が小学生にもすっかり一般的になった今年度。このゲームでは、ソーシャルディスタンスではなく、先生が指定した長さを二人で考えます。

二年生では、1m超える長さを学習します。授業の中で、いろいろな物の長さを測る時間はそれほど多くありません。学習ゲームで復習のチャンスです。

ゲームの流れ

① ペア分の1mものさしを用意する。
② ペアになる。
③ 先生が長さを伝える(「1m」など)。
④ 指定された長さを空けて、二人が立つ。
⑤ 実際にものさしで長さを測る。
⑥ 指定された長さに近かったペアが勝ち!

感染対策の観点から、距離が近くなりすぎないように、配慮しながら進めましょう。

ぴったりディスタンス!

イラスト/浅羽ピピ

『教育技術 小一小二』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました