コロナ下でもできる!主体的・対話的で深い国語授業

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

現行学習指導要領の全面実施元年にもかかわらず、「3密」を避けるために学習指導においても多くの制約を強いられています。この時期の国語科の授業において、全国のベテランの先生方が、「主体的・対話的で深い学び」の遂行に向けて実践している工夫を詳しく取材します。

国語授業
イラストAC

教材文との対話や自身の経験などを通して考えるような、自己内対話をしっかり行う

(東京都公立小学校教諭・橘 由紀)

私は「主体的・対話的な学び」と「深い学び」は並列関係にはないのではないか、と思っています。対話的な学びが欠けていると深い学びにつながらなかったり、対話があっても、そこに主体性がないと深い学びにはつながらなかったりするような気がします。

また、しっかりした問いがあり、子供たちがその問いに向き合っても、一人の考えで完結してしまったら深い学びにはつながらないと思います。友達との対話や教師の問いを通して、自分の考えが揺さぶられたり、より確かになったりするというような、考えが変容するプロセスが深い学びにつながると思います。ですから、深い学びにつなげる方法として、対話は非常に大事な手段だと思います。

ただし対話には、友達との対話だけでなく、教材文との対話や自分自身の過去の経験などを通して考えるような自己内での対話など、多様な対話が考えられます。ですから、このような話す必要のない対話は、まずしっかりやらなければならないと思います。

友達との対話については、本校では3密を避けるため、自分の考えをまとめて書いたものを回して、友達から付箋でコメントをもらって…というように、書いたものでやりとりする取り組みも行ったりしています。

紙でのやりとりになると、自分が何を伝えたいかをしっかり考えて書くことが必要になるので、そこは自分の意見を表現するという点ではとても力になると思います。

書くということは、思い付いたことを表現する過程で、どういう書きぶりで書けばよいのか、自分の考えを伝えるにはこの方法が最良だろうかと考えるので、話すよりも確かに思考が働くと思います。

ただし書くことは、レスポンスに時間がかかるというデメリットがあります。話すことなら、相手からすぐにレスポンスがきて、自分の考えを修正したり、補足して付け足したりできますが、書くとやりとりが1往復するのにも時間がかかります。

また書くことを増やすと、書くのが苦手な子、話すほうが得意な子にはつらいので、偏りすぎないことが大切だと思います。

しかし「これまで通りに直接話す」というのも問題があるため、本校の実践研究では、隣の学級が体育や音楽などで教室にいないときに二つの教室を使い、物理的に距離をとって直接音声言語を使って、話し合うことも行ったりしてきています。

ちなみに今後、タブレット端末を用いた授業を行うようになると、誰が何を考えているのか、すぐに1画面で共有できるので、書くことと交流が一気につながり、書くことによる交流の時間というマイナス面も変わってくるだろうと思います。

子供の考えの形成には、字での交流も有効

具体的な授業場面でどのような対話を行うかについては、どのような言語活動を行うかで変わってくると思います(資料参照)。

両国小学校の研究で整理した「国語で育てたい力」
資料 本校の研究で整理した「国語で育てたい力」

ただその前提として、自分と同じ考えの人と交流するか、異なる考えの人と交流するかで、いろいろな深まりの違いがあると考えます。

今私がときどき行う方法としては、読み取ったことを書いたノートを机に並べておいて、自分が興味のある人の所に行って、それを読んで自分の考えをより深めるのに使うという方法があります。

例えば三年生の「モチモチの木」で、ある場面の豆太に勇気があるかどうかを考えるときにみんなで、勇気があると考えるか、ないと考えるかを挙手させます。そのうえで人を選んで見に行くわけです。

そのとき「自分はなんとなくこう読んだけれど、根拠が見付からない」という子なら、同じ判断をした子の意見を読んで自分の助けにします。

一方、自分の考えや根拠が明確になっている子は、違う考えの子のノートを見て、自分の考えを見直すことに使えばよいと思います。これは準備も必要なく、すぐにできる方法だと思います。

あるいは豆太の勇気の変化について、学級全体で交流していく場面があるとすれば、心情曲線を黒板に描き、「自分の考えではこの辺り」と、各自がネームプレートを貼っていくような方法も考えられるでしょう。

貼った位置が自分と大きく異なる人の意見は、必ず聞いてみたいと思うでしょうし、近い人の意見は必ず、自分の考えを確かなものにするのに役立つはずです。

最後に私は、絶対に言葉で話したほうがよいと思うときには先にも説明したような方法で、人数を減らして行えばよいと思います。ただし他の方法でできる場合には、話すことは避ければよいでしょう。

ちなみに私個人の考え方としては、ある程度、自分の考えが形成されるまでは、友達の文を見るなど、字で交流することが有効だと思います。

そして学習の後半で自分なりの考えが、しっかり根拠をもって形成されてきたときには、直接話をしたほうがよいと思います。

自分の考えが確かにあれば、人に伝えてみたいし、直接返ってくる言葉も欲しいと思うものです。実際に話をしたほうが、子供たちも気持ちが乗るし、人と人との関わりとして感じるものもあり、心が動くことでより主体的に学びに向かうことができるはずです。

一人の子が書いた、単元を通してのふり返りを通じ、子供の学びの深まりを見る

(大阪府公立小学校教諭・岡本美穂)

このコロナ禍によって、「授業中に笑ってはいけない」という通達を行った自治体もあったと聞いており、「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりをするうえで、苦慮した先生も少なくないのではないでしょうか。私自身も年度当初、「学校だからこそできることは何か?」について考えました。

ちなみに私たちは「主体的・対話的で深い学び」を通して、「資質・能力」を育むことが求められているわけですが、その中の主体的とか対話的は比較的イメージしやすいと言われます。それに対し、深い学びは見えにくいと言われます。

そこで私は子供の書いたものから、子供の深い学びを見ようと考えました。

具体的には、ふり返りを通して学びの深まりを見るということです。ただし一般的に行われるように、1時間の全員のふり返りを横に並べて見るのではなく、一人の子の単元を通したふり返りを横に並べて見るのです。それによって、単元を通した子供の学びの深まりを見ていこうと思ったのです。

そうすることで、子供の学びを単元を通して追いながらその変容を見ていくと、その子の学びの深まりだけでなく、主体性の質、日々の対話の質までもが見えてくると思います。

単元を通して変容を見るため、ふり返りを書かせるときには、基本的には条件をあえて出していませんでした。

しかし、意図的に「対話的」な学びを求めるときには、友達の考えからの影響を詳しく書いた子供のふり返りを取り上げ、「こんなふうに『友達のこの意見で自分の考えが変わった』と書けるのはいいよね」と話して、授業を始めます。

そうするとふり返りの中に、友達の名前や意見がたくさん出てくるわけです。それを見ながら、どのような対話をしたのか、その質はどうだったかを見ていくわけです。

ふり返りはねらいをもって行うことで多様な可能性がある

ちなみに私は今年度、二年生を担任しているのですが、「ニャーゴ」という教材の中で、「主人公はねこと分かっていたのか」という大きな問いを投げかけたのです。

そうすると、「分かっていた」という子供が最初は22人中3人いました。それは間違っているのですが、その中に発言力のある子がいたため、その子たちの説明を聞くことで、他の子たちの考えも揺らいでくるわけです。

そこからの学習過程を通し、ある子のふり返りに「Aさんの意見を聞いて分からなくなったのだけれど、Bさんたちの考えを聞いて、自分の考えは間違っていなかったんだと思った」と書いているわけです。

そのようなふり返りの記述を読んでみると、子供たちの脳が友達の考えに揺さぶられ、すごく活性化されていることが見えますし、それこそが深い学びだと感じとれるわけです。

もちろん毎時、長いふり返りを書かせているわけではありません。

例えば「ビーバーの大工事」では、挿絵もない状態でまず本文の文章だけを配り、文章を読みとっていくような授業をしました。

そうすると、ビーバーがなんのために大工事をしているのか、想像力を働かせながら読めるし、筆者の意図も読めるのです。ただし非常に時間がかかるため、一場面ごとに読みながら、その場面のビーバーはどんなビーバーなのか、例えば「木をかじるビーバー」というように、読みとったことをその場面の題名にしていくこともふり返りとして行いました。

そういうふうにふり返りはねらいをもって行うことで、まだまだ多様な可能性があるなと思っています。

現在コロナ禍と関係なく、どの地域でも毎時、ふり返りを書かせることは多いと思いますが、なんのために書かせるのか、もう一度考えてみることが大切だと思います。それを明確な意図をもって行うことで、まず「深い学び」ができたかどうかを読みとれますし、「主体的」や「対話的」の質がどうだったのかも見とることができると思います。

このようなふり返りを使った、取り組みの考え方は学齢には関係ありません。

例えば四年生の教材で、研究授業にも多く使われるものに、「ごんぎつね」がありますが、ごんの気持ちになって「ごん日記」を書かせる、というようなふり返りがあります。

その「ごん日記」をただごんの気持ちになって、「兵十のうなぎをぼくはぬすんだよ」と、せりふを書くように書かせたのでは深まりは期待できないと思います。

やはり子供たちがその日の授業で出てきた多様な意見をふり返りながら、自分自身の考えの変容を記すことが大切です。

ですから、私ならふり返りを書かせるときに、意図的に「板書、消してもいい?」と投げかけたりすると思います。

そのときに「先生、ふり返りを書いているからちょっと待って!」と子供たちから言ってくることが大事です。

そして、そのふり返りの中に出てくる子供の考えの変容から深まりを読みとり、課題(問い)の設定は、主体性(や深さ)を引き出すうえで適当だったのか、対話のしかたは適切だったのかと授業を見直すことが必要です。

そのふり返りから子供の思考の深まりが見えたら、必ず次の学習につながっていくと思います。もし1時間の中で、あるいは単元を通してふり返りの質が深まっていなかったら、工夫をしてみることが必要です。

子どものふり返り
子どものふり返り
通常は1時間で見ていくふり返りも、単元単位で見ると学びの深まりが見えてくるという。

取材・文/矢ノ浦勝之

『教育技術 小三小四』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました