小2体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・諏訪幸市郎
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
跳び箱を使った運動遊びでは、リズムよく跳び乗ったり、跳び越したり、跳び下りたりしてさまざまな動きを楽しみ、達成した喜びを味わうことが大切です。そのため、はじめは跳び乗りや跳び下り、またぎ越しなどを十分に行い、楽しみながら基礎となる動きをすることが必要です。
そこで、単元前半は、跳び箱に乗ったり、跳び下りたりして遊ぶことで踏み切りのしかたや動きの面白さを味わったりしていきます。
単元後半では、跳び箱ランドの場を友達と協力してつくったり、跳び方を変えたりしながら遊びを広げ、普段の生活では味わうことができない動きを感じ取ります。また、動きのタイミングを合わせ、動きを見合う中で、友達との一体感や関わり合う楽しさを味わうようにしましょう。
単元計画(例)
※単元前半は、いろいろな跳び方を見付けながら楽しみ、単元後半では、遊び方を工夫しながらいろいろな跳び方で楽しむ時間として想定しています。
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
楽しむ① いろいろな跳び方を見付けて楽しもう
単元前半のねらいは、グループごとに低めの跳び箱を用意し、教師が提示した動きを一緒にやってみます。
慣れてきたら、いろいろな高さの跳び箱を用意し、好きな跳び箱を選んで挑戦します。跳び箱ランドの場がいろいろな動きを経験できるようにしていく場となるようにしましょう。一つの場だけに偏らず、いろいろな動きに挑戦するように声をかけていきます。完成度にこだわらず、少しでもできたら存分にほめて、子どもたちの最高の笑顔を引き出せるようにしましょう。
また、基本的な知識や技能が身に付いたら、できるだけ遠くに跳ぶなど動きの質も高められるように指導していくとよいでしょう。
跳び箱につながる感覚つくり運動を楽しもう
じゃんけん馬跳び
高くて怖いときは、膝を曲げて低い馬にしてもらいましょう。
いろいろな跳び方で楽しもう
踏み越し跳び
「トン・フワ~・ピタッ」など感覚がつかみやすい言葉を子どもたちから引き出し、その言葉を活用してもよいですね。
手を着いてまたぎ乗り・下り
手を着いて跳び乗り・下り
開脚跳び
苦手な子には、高さを低くしたり、跳び箱の手前に台を置いて跳び乗りやすくしたりして、手で支えたり、跳んだりする動きが身に付くように配慮をしましょう。
身に付けた跳び方を使って楽しもう
跳び箱ランドI
友達のよい動きを見付けている子どもをどんどん紹介しましょう。また、教師が補助したり子どもに声をかけたりする際、ほかの場に背を向けないようにしましょう。
楽しむ② 遊び方を工夫して、いろいろな跳び方で楽しもう
単元後半のねらいは、単元前半で身に付けた知識や技能を生かして、場や跳び方をグループごとに工夫します。
単元後半になると一つの場を二つにして、同時に跳んだり、同じ場でも跳び方を変えたりして、さまざまな動きを取り入れながら授業を展開します。子どもたちが思わずやってみたくなるような場を教師はあらかじめ考えておきましょう。また、安全についての配慮もしながら、楽しく活動しましょう。
仲間と協力して場をつくったり、跳び方を変えたりしてもっと楽しもう
跳び箱ランドII ぴょんぴょんランド
跳び終わったら、場の安全確認をして、次の人へ合図をしましょう。距離を伸ばすことに興味をもちすぎて、危ないと感じたときは、「ピタッと止まれるかな」など声かけをし、膝を使ったやわらかい着地を意識できるようにしましょう。
ハイジャンプランド
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2020年2月号より