「ファカルティ・ディベロップメント(FD)」とは?【知っておきたい教育用語】
ファカルティ・ディベロップメント(FD / Faculty Development)とは、大学の教員が授業の内容や方法を改善し、向上させるために実施する組織的な取組のこと。いま、その考え方や進め方を小・中学校の授業改革などにも利用しようという動きがあります。
執筆/茨城大学教授・加藤崇英

目次
ファカルティ・ディベロップメント(FD)の必要性
FDの具体的な例としては、大学において教員が講義や演習の方法について学内で研修会を行ったり、新任教員のための研修会を開催したりすることなどがあります。
大学の中からFDの必要性が唱えられることも少なくありませんが、いままでは主として国の高等教育政策全般の中でその必要性が指摘され、求められてきました。
大学審議会答申「21世紀の大学像と今後の改善方策について」(1998年10月)には、「各大学は、個々の教員の教育内容・方法の改善のため、全学的にあるいは学部・学科全体で、それぞれの大学等の理念・目標や教育内容・方法についての組織的な研究・研修(ファカルティ・ディベロップメント)の実施に努めるものとする旨を大学設置基準において明確にすることが必要」と明記されています。
ファカルティ・ディベロップメント(FD)の義務化
このような流れを受けて、「大学設置基準」「大学院設置基準」では、大学および大学院は「教育内容等の改善のための組織的な研修等」を実施する義務があるとされています。
- 大学は、当該大学の授業の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究を実施するものとする。(「大学設置基準」第25条の3)
- 大学院は、当該大学院の授業及び研究指導の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究を実施するものとする。(「大学院設置基準」第14条の3)
そして、その取組が適切になされているかどうかは各種調査で明らかにされるだけではなく、第三者から外部評価を受けることになっています。なかでもFDが適切に実施されているかどうかは、重要なチェックポイントです。
なお、FDが主に大学の教員を対象とした取組を指すのに対し、大学の事務職員や技術職員を対象とした取組として、スタッフ・ディベロップメント(SD)があります。