小5国語「テレビとの付き合い方」指導アイデア

教材名:「テレビとの付き合い方」東京書籍

指導事項:C [読むこと] ウ
言語活動:イ

執筆/福岡県公立小学校教諭・片山隆洋
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

例と意見との関係に注意して筆者の考えを読み取り、文章に対して多面的に考える力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「筆者の考えを読み取り、メディアとの付き合い方に関する自分の考えを書いて交流する」という言語活動を位置付けます。子供は、これまでの説明文の学習を通して、題名や文章表現、文章構成などに筆者の意図が込められていることを学んできています。

また、各学年の最後の説明文の教材では、目的や課題に応じて、多面的なものの見方や考え方が表れた説明文を読み、自分の考えを広げ深めることをねらいとしています。

本単元では、まず、筆者の考えを読み取るために、「グラフと調査結果の関係」や「黒い部分と白い部分の図の関係」などを、筆者の考えと関連させながら読んでいきます。

そして、読み取った文章の内容を多面的に検討し、そこから、メディアとの付き合い方に関する自分の考えを明確にしてまとめるようにします。
 
このような学習は、メディア・リテラシーの重要性が高まるなか、送り手の意図を想像しながら情報を受け取り、自分の考えを広げ深める姿の育成にもつながるものと考えます。

小5国語「テレビとの付き合い方」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①身近なメディアについて知っていることや感想を出し合い、学習の見通しをもつ。

【単元】わたしたちとメディアの関わりについて考えよう

第二次(2~4時)

②筆者の伝えたいこととグラフの調査結果との関係を考える。
③図の例の挙げ方を読み取り、筆者の考えをまとめる。
④「写真の伝わり方」の内容について、図を使って説明する。

第三次(5・6時)

⑤図を使うことの効果について考える。
→アイデア2 対話的な学び

⑥文章の内容について、意見と根拠との関係を踏まえて多面的に考える。
→アイデア3 深い学び

第四次(7・8時)

⑦身の回りのメディアとの関わりについて自分の考えをまとめる。
⑧考えを友達と交流し、学習をまとめる。

アイデア1 自らの学習をまとめ振り返り、次につなげる振り返りシートの活用

主体的な学び

文章に対して多面的に考える力を養うためには、情報を一つひとつ精査しながら、筆者の考えを読み取り、自分の考えを形成していく必要があります。そこで、例のような振り返りシートを活用します。

毎時間の学びを1枚の振り返りシートに書き溜めることで、学びが連続していることを自覚したり、自らの学びの足跡を視覚化したりすることができます。

また、その時間の学習から生まれる新たな問いを振り返りに書くようにすれば、次の時間の学習のめあてにつなげることもでき、結果として主体的な学びが連続していきます。

▼ふり返りシートの例

ふり返りシートの例
クリックするとポップアップで表示されます

アイデア2 Yチャートを活用した対話の場の設定

対話的な学び

『教育技術 小五小六』2020年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました