ページの本文です

名寄小学校が学校改革・授業改善で「奇跡」をおこせた4つの理由

特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

全国学力・学習状況調査でこの数年で実力をぐんと上げたのが北海道です。道内でも非常に高い結果を出しているのが、「名寄小学校の奇跡」とまで言われた、北海道名寄市立名寄小学校です。 「学力向上」「若手教師の力量形成」「組織開発」の三重の課題に取り組み、学校改革、授業改善に大きな結果を出すことができた理由は何か。その背景には、メンターシステムを支えたミドルリーダーの教師たちの存在があるようです。

学力テスト
イラスト/伊神彰宏

理由1:学級経営の充実

理由の1つ目は、学級経営を充実させたこと。学力向上実践推進校の指定を受け、授業改革のための校内プロジェクトチームとして<学校力向上部>を立ち上げました。そのチームが中心となり、学力向上のための様々な取り組みを行ってきましたが、根幹に据えたのは学級づくりでした。

具体的には例えば、

  1. 子どもが安心して学習できるよう学習規律を徹底する
  2. 教員が自己の在り方を見直し、子どもとあたたかくつながる
  3. 学校目標の達成につながる学級目標を子どもたち自身が考え、その実現を目指した活動をする
  4. 学級会を充実させる
  5. 授業中は、子ども同士が関わり合い、学び合う学習活動(チーム学習)を充実させる

などのことを行ってきました。

その結果、「授業がやりやすいですし、授業中、もしもわからない子どもが近くにいたら、わかっている子どもがさっと近づいていって助けるという姿がどの教室でも当たり前のように見られます」と着任6年目、学校力向上部の林琢磨教諭は語ってくれました。

理由2:学力向上を個業にしない

2つ目の理由は、学力向上を「担任の仕事」にせず、学校力向上部主導で動いている点です。

全国学力・学習状況調査に関しては、単に平均正答率を上げることを目的にするのではなく、重点教育目標「進んで学び基礎的・基本的な知識・技能を身に付けた子ども」を実現するために、5年生の3学期から学習指導の充実を図っていまする。

その際、「5年生みんなで協力して勉強し、全員が成長しよう!」などの目的意識を子どもたちにもたせます。だからこそ、教員も子どもも頑張れるのです。

理由3:若手をみんなでサポート

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。