小5体育「体つくり運動~体の動きを高める運動~」指導のポイント
執筆/新潟県公立小学校教諭・ 小林隆史
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成 、新潟県公立小学校校長・長谷川智

目次
授業づくりのポイント
体の動きを高める運動は、これまでの「多様な動きをつくる運動(遊び)」で身に付けた動きや動きの組み合わせを基に、体力の必要性や動きを高めるための運動の行い方を理解し、自分の動きの課題を踏まえて、動きを高めることがねらいです。
単元計画では、高学年の発達の段階を考慮して「体の柔らかさを高める運動」を継続的に行えるよう、各時間のはじめに位置付けます。また、その他3つの運動をバランスよく経験できるよう、各時間の展開も工夫していきます。
単元計画(例)
※2・3時間目は、基になる動きを様々に経験しながら楽しみます。4・5時間目は、経験した動きに工夫を加えた運動でさらに楽しみます。また6時間目には、自分の体力に合わせて運動を選択し、体力を高めます。
楽しむ① 基になる動きを経験して楽しもう
「楽しむ①」では、「体の柔らかさ」「巧みな動き」「力強い動き」「動きを持続する能力」の各動き・能力を高める運動の行い方を知ったり、基になる動きに挑戦したりして、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるようにします。
また、運動を行う際には、子供たちが「どんな動きが高まる運動なのか」を意識できるようにする声かけや、動きの高まりを実感できるような工夫をします。
さらに、ペアで運動を行うことで意欲の高まりにつながります。目的意識と意欲を持続できるように展開しましょう。
体の柔らかさを高める運動
【ペアストレッチ】

相手の体の状態を感じながら、ゆっくりと力を加えましょう。
【なべなべ底抜け】

【板の目じゃんけん】

- 2人組をつくる
- じゃんけんをして負けたら、体育館の床板1つ分足を広げる
- 開けなくなったり、倒れてしまったりしたら負け
【棒くぐし】

【板の目ストレッチ】

体は柔らかくなったかな? 板の目を使ってはじめと比べてみます。息を吐きながら前に倒すと、柔らかくなります。
基になる運動を楽しもう!
巧みな動きを高める運動
【コーンタッチ】

【短なわ】

前回しや後ろ回しなどの基本的な技をペアで行うなどして、タイミングやリズムなどを合わせられるようにしよう。
【長なわ】

- 迎えなわ(跳ぶ人の方へなわが下から向かってくる回し方)やかぶりなわ(跳ぶ人になわがかぶさってくるような回し方)など、回し方を変える。
- 出る方向を変える(8の字跳び、0の字跳び、V字跳び)。
長時間跳ぶ運動は、「動きを持続する運動」となります。「巧みな動きを高める運動」とする場合には、いろいろな跳び方を紹介します。入り方や抜け方がポイントです。
【ボールキャッチ】

動きを持続する能力を高める運動
【連続跳び】

- 短なわなら30秒、長なわなら3分など、どの子でも持続できそうな時間を設定する。
- 回数の伸びや、自分の体力の伸び(「前より楽にできた!」など)を感じられるようにする。
【手押し車】

【人運び】

どちらも、「ちがうペアやチームとじゃんけんをして、3回勝ったら役割交代」のように、ゲーム化すると楽しく取り組むことができます。
【引きずもう】

引き方や腰の位置などを考えるように声かけをするとともに、引いている最中に手を離さないなど、安全面にかかわる声かけもしましょう。
楽しむ② 基になる運動に工夫を加えて、もっと楽しもう
基になる動きや運動に親しんだところで、その基になる動きに工夫を加えていきます。動きや運動を工夫する視点は、「時間」「空間」「仲間」の3つの「間」と、「用具」です。これまで経験した基になる動きに時間や距離、行う人数や用具の変化を加えて運動するということです。
5年生の段階では、まず教師と一緒に考えて進めていくのがよいでしょう。できてきたら、子供たちの考えた運動を全体に広め、共有します。それらが自分の高めたい動きに合った運動をする場面で生かされます。
基になる動きに工夫を加えてもっと楽しもう
体の柔らかさを高める運動
【ペアストレッチ(空間)】

【なわくぐし(用具)】

【ボールストレッチ(用具)】

【グループストレッチ(仲間)】

回す方向やボールの大きさを変えると、どんな感じかな?
おうちでできそうな運動をやってみよう。
動きを持続する能力を高める運動
【リズムなわ跳び(空間・時間)】

【曲に合わせて5分間走(空間・時間)】

力強い動きを高める運動
【人運び(空間)】

【手押し車でグリコじゃんけん(空間)】

- 2組が両端に分かれ、車の子供がじゃんけんをする。
- 勝った方が手押し車で相手の方へまっすぐ進んていく。「グー」で勝ち⇒3歩(グリコ)、「チョキ」で勝ち⇒6歩(チョコレート)、「パー」で勝ち⇒6歩(パイナップル)
- 1分程度で終了にし、より相手側に近づいた方が勝ち
巧みな動きを高める運動
【コーンタッチ(空間・用具)】

〇左右交互にコーンをタッチしながら進む。
☆コーンを紅白玉に変えたり、コーン間の距離を変えたりすると、負荷も変化する。
【短なわ】
人数や回す向き、跳び方を変えると、もっと多様になります。
【長なわ】

〇V字跳びを両側から行う。
☆跳びはじめと同じ方向に出るので、反対側から同時になわに入ることもできる。

〇長なわの中で短なわ跳びを行う。
☆短なわを後ろ回しにしたり、2人跳びにしたりするなど、多様にできる。
回し手がかけ声をかけてあげるようにすると、入りやすくなります。
【ボールキャッチ(空間・用具)】

イラスト/みながわこう、横井智美
『教育技術 小五小六』2019年1月号より