「総合的な学習の時間」はICT活用で授業時数確保へ
指導上、国語科、算数科最優先の学校現場。そのしわ寄せを受ける他の教科等もしっかりと指導するためには、さまざまな工夫が必要になります。授業実践例を基に、効果的な指導アイディアについて取材しました。
お話を伺ったのは…
神奈川県横浜市教育委員会指導主事 ・鈴木紀知先生
目次
ICTを活用した人との関わりと思考ツールによる整理・分析、表現活動の見直しによって大きく時間を圧縮
神奈川県横浜市は、総合的な学習の時間(以下、総合学習)の先進的な研究を行ってきた自治体として知られています。
その横浜市の研究校で長く研究主任を務めてきた、横浜市教育委員会の鈴木紀知指導主事に、過去の実践例を基に授業時数削減のポイントを聞きました。
「私は以前、横浜市立戸部小学校で三年生の担任をしていたときに、校区内の掃かもん部山公園の100周年にちなみ、そのよさを地域の人に伝える取り組みをしました。
最終的に『かもん山すごろく(以下、すごろく)』としてまとめ、地域に発信した、この実践に触れながら説明したいと思います。
総合学習の探究プロセスである『課題の設定』『情報の収集』『整理・分析』『まとめ・表現』に沿って、見ていきたいと思います。
いきなり趣旨に反するようなお話になりますが、『課題の設定』については、授業時数が削減されるとしても、しっかりと時間をかけて、大事にしたいところだと考えます。
私はこれまで、学級で学習対象を選定して単元を立ち上げる、学級総合に多く取り組んできました。その単元の立ち上げに際しては、一年を通してどんな力を身に付けたいか、そのために何をするかを子供たち自身が考えます。
『今、自分たちは、なんのために、何に取り組んでいるか』それを子供自身が自覚していることが、子供が主体的に活動を展開していくうえで欠かせないと考えてきたからです。
『すごろく』の実践は、『総合でも生活科のように地域とかかわって学びたい。掃部山公園は今年開園100周年を迎えるらしい。そのお祝いをしたい。掃部山公園が喜ぶことはなんだろう。たくさんの人が訪れることだ。そのために掃部山公園の魅力を発信しよう』そんなやりとりから活動が始まりました。
最初はカルタを作ろうという話からスタートし、カルタだと50音分だから、情報収集では掃部山公園について50個のいいところを見付ければよいと当面のゴールを設定しました。
しかし次第にカルタは札取りの巧拙もあり、みんなに楽しく遊んでもらうには、サイの目任せで小さい子と大人の差が出ない『すごろく』がよいのではないかという話が出ました。しかも『すごろく』だとカルタと異なり、公園を1枚の面で表せるわけです(下図参照)。
一方で『すごろく』だと伝えきれない内容があるという意見もあり、『それはカードにしたらいい』との意見が出て、止まった場所でカードを引いて、たくさんの種類のカードを集めた人の勝ちというゲームに決まったのです。
このように、表現方法は当初の想定と異なるものになりましたが、単元の立ち上げにあたって、子供の思考に沿って課題を明確にしたことで、真剣に追究する展開になったと考えます。
こうして子供たちが時間をかけて課題を設定し、試行錯誤しながら活動を展開していく一方で、教師の側はゴールに向かう最短距離をーメージしておくことが必要だと思います。学習の過程で育みたい資質・能力は何で、そのために最低限しなければならないことは何かを考えていくのです」
探究の各プロセスで時間の圧縮が可能
続く『情報の収集』『整理・分析』『まとめ・表現』についてはコロナ下という特殊性も考慮していくと、多くの時数削減が可能だと鈴木指導主事は話します。
「今年の特殊性があるからこそ可能なのは、情報収集のために人と関わる部分の時間圧縮です。もちろん人から話を聞くこと自体は大事なことなので、削ることはできません。
しかし例年なら2時間続きの時間で、話を聞く相手のもとに足を運んでいたところを、インターネット会議などの方法を活用してお話を聞くことができれば、大きく時間を圧縮できます。
あるいは街の人にアンケートをとるというとき、直接聞き取るのではなく、アンケートフォームを作って地区の回覧板にそのフォームにアクセスするためのQRコードを貼っておけば、子供たちが出かけて不特定多数の人と触れ合う危険性もなく、かつより多くの方に協力していただけるかもしれません。
そのようなツールの活用を検討することで、大きな時数削減が可能だと思います。
また『整理・分析』については、『すごろく』の実践では情報の中から何を選んで載せるかなどについて、繰り返し話し合っています。
ただし、そこも無尽蔵に時間を使ってよいわけではありませんから例えば、思考ツールを使ってシャープに議論をすることで、いくらかの時間圧縮が可能になると思います。
『まとめ・表現』は、最も時間の圧縮が可能な場面だと思います。これまで私が見てきた多くの実践では、例えば子供たちがペンを持って、模造紙に手がきで文章や絵をかいて表現する取り組みが多かったように思います。
しかしこの場面で育てたい力は何で、そのために何をすることが必要なのかの吟味が必要です。
例えば『すごろく』では、調べたことの中から何を選んで、いかに適切な文章を考えていくかということについては徹底して時間を使いました(下図参照)。
しかし実際にすごろくやカードとして仕上げていく場面では、写真を活用したり、効率よく分担したりしました。
またイラストや字自体は手がきをスキャンしたものを使いましたが、それをパソコン上で加工し色付けなどもしています。もしこれを手書きで作ったら非常に長い時間がかかりますが、そこは削減可能です」
「育みたい力」から「本当に必要な取組」を考える
このように考えていくうえで重要なのが、『この単元で育みたい力』は何か、そのために『子供たち自身にさせたいことは何か』だと鈴木指導主事は話します。
「教師の中には、習慣的に『これをしなければならない』と思っていることが少なからずあると思います。しかし、世の中がこれまでにない速さで動いている今、実社会との関わりを重視する総合においては、当たり前のように行っている種々の取組に対して、『本当に必要だろうか?』と問い直す感覚が重要だと思います。
最初に最短距離を考えることが大切だとお話ししたことも、そこにつながります。
例えば、地域の商店街のポスターを作った元同僚の学級では、ポスターの撮影やデザインの場面では、プロの力を借りています。そこで子供たちが行ったのは、デザインのラフやキャッチコピーを徹底して考え、作ることでした。
『魅力を伝える』ことを通して育成したい力は、時間をかけて模造紙に下がきし、ペンでなぞり、色を塗ることではありません。情報収集や表現方法及び内容の吟味であり、そこにしっかり時間をかけることが必要だと思います。
身近な大人の手を借りて、実社会でも通用する『本物』をめざしていくことは、単純に時間の圧縮になるだけではなく、子供の達成感にもつながります。実際に『すごろく』では、地域の活性化に資する取組として区の支援を受けて、すごろくを印刷することができました。A2判の光沢のある厚紙に印刷されたすごろくと、ミシン目の入った取り札を見た子どもたちの喜ぶ顔は今でも忘れられません」
教師が最適化した学びでは、子供の情意は動かない
このように資質・能力を軸に、最短距離を見た時数削減が大事だとする一方、一見無駄に見える時間も必要だと鈴木指導主事。
「まったく逆のことを言うようですが、教師が育成をめざす資質・能力で内容や配分時間を絞ることは大事だけれども、それだけで絞って簡略化をすると、子供たちの意欲が落ちて追究していけなくなると思います。教師から見た最適化された学びばかりを見ていると、子供の情意が動かないということです。
そもそもなぜ学級総合に取り組んでいるかと言うと、子供の「やりたい」という気持ちやプライドや責任感が、その後の学習活動の原動力になるからです。だから子供が行く先を決めたら、その後は大人が教材研究をして、踏み外さないように最短距離だけを進ませるというのでは本末転倒なのです。
子供たち自身も教師も、迷いながら試行錯誤を繰り返し、壁をなんとか乗り越える過程で意欲が高まっていくのだと思います。ですから、大人から見たら『こんなに時間をかけたくないんだけど…』と思うところでも、子供たちの気持ちに寄り添っていくべき場面もあります。
人と対面する時間も圧縮できると言いましたが一方で、直接会って話を聞くことは大事だと思います。話をしたときのその人の表情や話し方の熱量で、子供の気持ちが動くからです。
また、思考ツールを使うことで、一定の合意形成はシャープにできます。しかし『でも、やっぱり…』とこだわる子供を置き去りにすると、子供たちの思いはどんどん削がれていきます。あるいはフェスティバル系の取組の中で、ワイワイしながら掲示物などを作る瞬間も、おそらく一人一役的に仕事を任せられている感覚や物理的に何かができあがっていく手応えが、子供の意欲を高めているのだと思います。
そのような子供たちの情意を動かすために一見無駄に見える時間も大切だからこそ、最短距離を知っていることが必要なのです。それが分かるからこそ、子供たちの情意を動かす部分にも時間が割けるのだと思います。
今回の学習指導要領では、資質・能力という横串が通っています。ですから先に説明した以外に、他教科との関連も考えて総合学習として取り込めるところは取り込み、教科の学習には収まらない、試行錯誤しながら諸感覚を用いて対象と関わり、葛藤したり感動したりするような部分こそ、総合学習で担っていくという考え方も大事だと思います。
そういう学びを通してしか気付けないこともあります。例えば、『すごろく』の実践では『ゆっくりできて、木もれ日が気持ちよくみなとみらいが見える休けいスペースです』といった表現があります(下図参照)。これは、実際にその場所に行ってみないと分からないことですし、そういう感覚は大事なものだと思います。
ICTの活用も、今までできなかったことを可能にする側面もあり、これまで制約となっていた物理的な距離を越えることができます。しかも一流の人と関わるということも、ICTを活用することで越えやすくなりました。それは実社会と関わらないと成立しえない総合学習にとって、追い風だと思います。
そのような強みと難しさを自覚し、何より先生自身が子供と一緒に感動したり悩んだりしていくことが、きっとよい総合学習への道になるような気がします」
『教育技術 小三小四』2020年12月号より