小5国語「グラフや表を用いて書こう」指導アイデア

教材名:「グラフや表を用いて書こう」光村図書

指導事項:B [読むこと] エ
言語活動:イ

執筆/福岡県公立小学校教諭・麦田真理
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

引用したり、図やグラフなどを用いたりしながら、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する力を育成します。

②言語活動とその特徴

「図やグラフなどの資料を効果的に使いながら、くらしについての意見文を書く」という言語活動を本単元に位置付けます。本単元では、説明的な文章「天気を予想する」での学習を踏まえ、グラフや表を効果的に用いながら説得力のある文章を書き、読み手に伝える活動を設定しています。

ここで学ぶことは、高学年の教科学習において重視すべき言語の能力です。この能力を高めるためには、わかりやすく伝えたいという目的意識をもち、自分の考えや意見を明確にしていくことが大切です。

ただ、子供によっては、最初から明確な考えや意見がなくても、資料を収集したり、友達の考えを聞いたり、調べたことを文章にしたりする中で、徐々に自分の考えが明確になることもあります。ときには、当初考えていたことと逆の考えになることもあるので、自分の立場や考えの表明には、柔軟に対応することも必要です。

グラフや表を用いた学習は、中学年でも経験しています。中学年では、説明や報告の文章を書くことが求められていましたが、五年生以上の学年においては、説得力のある理由や根拠を伴って、自分の考えや意見を表現することが求められます。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①学習課題「くらしについての意見を書こう」を設定し、学習計画を立てる。

【単元】理由づけを明確にして説明する文章を書こう

第二次(2時)

②「今、生きている社会はくらしやすい方向に向かっているか」について、グループで意見交流する。
→アイデア1 主体的な学び

第三次(3~5時)

③自分の立場に合った資料を集め、グラフや表を読み込んで、自分の考えをまとめる。
→アイデア2 対話的な学び

④自分の考えに沿って、文章の構成を決める。

⑤グラフや表を用いて、意見を文章に書く。

第四次(6時)

⑥書いた文章を友達と読み合い、自分なりの考えが明確に書かれているかに加えて、自分の考えを補完できる表やグラフの用い方ができているかについて、意見を交流する。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 自分の立場を明確にするための意見交流

主体的な学び

自分の立場を明確にするために、「わたしたちが、今、生きている社会が、くらしやすい方向に向かっているかどうか」について考えます。新聞などで取り上げられている話題を紹介したり、昔の暮らしと比べられるようにしたりするなど、身の回りのことから考えられるように促します。

自分の考えを整理するための思考ツールとして、マインドマップを活用します。自分の考えを可視化することで、より自分の立場を明確にして、友達と意見を交流することができます。

子供によっては、先に資料を決めてから、自分の立場を明確にすることも考えられます。事前に資料を探すことができるように呼びかけたり、教師があらかじめいくつかの資料を用意して、選択できるようにしたりします。

▼思考を整理するためのマインドマップ

思考を整理するためのマインドマップ
クリックすると別ウィンドウで開きます

アイデア2 自分の考えを裏付けるための話合い

対話的な学び

自分の考えを裏付けるために、目的に合ったグラフや表を見つけることが必要になります。教科書150、151ページの資料などの社会生活に関わる統計資料、または、インターネットから(「マナビィくんの統計コーナー」「農林水産省こどもページ」「なるほど統計学園」など)、教科書150ページなどの小学生にもわかりやすい統計が載った書籍、新聞、広報誌などから、目的に合った資料を選べるようにします。

▼自分の考えを整理した表

『教育技術 小五小六』2019年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました